カチュール・マンデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > フランスの詩人 > カチュール・マンデスの意味・解説 

カチュール・マンデス

(Catulle Mendès から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 15:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カチュール・マンデスCatulle Mendès, 1841年5月22日 - 1909年2月8日)は、フランスの詩人・文士・評論家。カテュール・マンデスカチュル・マンデスカテュル・マンデスとも呼ばれる。

カチュール・マンデス

ボルドーにおいてユダヤ系の家庭に生まれる。『ある夜の物語』(Roman d'une nuit )の「気紛れな諷刺」(Revue fantaisiste )の出版によってたちどころに悪名を馳せたために、早くにパリで名を揚げるも、1月間の拘留罰金500フランを命ぜられた。高踏派運動が興ると当初からそれと手を組み、処女詩集『ピロメラ』(Philoméla, 1863年)において比類のない押韻の技巧を発揮した。その後の著書においてマンデスは、「典雅な韻文というものは、著しい独創性がというよりも、むしろ他の作者の巧妙な模倣が特徴となる」と論評している。マンデスの多芸多才や豊かな創造力は、一連の評論や(いくつかの脚本を含む)戯曲長編小説短編小説に表れている。マンデスの短編は、フランスお家芸の自由奔放な「説話物語」(conte )の伝統を受け継いでいる。ルノワールなどと並ぶフランス初期のワグネリアンの一人として著名であり、1880年の長編小説『童貞王』(Le Roi vierge )において、バイエルンルートヴィヒ2世ワーグナーについて扱っている。

1866年に詩人テオフィル・ゴーチエの娘で翻訳家のジュディットと結婚するが、後に別居し、愛人の女性作曲家オーギュスタ・オルメスの許に走った。ちなみにルノワールの絵画「ピアノの前のマンデスの娘たち」はいずれもジュディットの子ではなく、オルメスとの間の子供である。

1909年2月8日の早朝に、サン=ジェルマン=アン=レー鉄道トンネル内で轢死体となって発見された。前日に夜行列車でパリを発っていることから、まだ列車がトンネル内を通行している最中に、駅に着いたものと思って車輛の扉を開けたものと推測される。

著書(日本語訳)

外部リンク

参考文献

マンデスの娘たち




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カチュール・マンデス」の関連用語

カチュール・マンデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カチュール・マンデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカチュール・マンデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS