CDC 6600 との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CDC 6600 との関係の意味・解説 

CDC 6600 との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 10:16 UTC 版)

CDC 7600」の記事における「CDC 6600 との関係」の解説

7600はハードウェア命令60ビットワード長も6600と共通の特徴有するが、CDC 6600とオブジェクトコードレベルの互換性はなかった。さらに、完全なソースコード(COMPASS)互換でもなく、いくつかの命令追加されいくつかの命令削除されている。当初 CDC 6800 と名付けられたが、完全な互換性が提供できないためクレイ自身が 7600 へと改称することを決定した。しかし、オペレーティングシステム設計により、6600と7600のソフトウェア環境は(細かい差異はあるが)ほぼ同様のものとなったおおまかに言って、7600は6600によく似ている当時メモリ個別アクセス経路を持つブロック群として構成でき、クレイ設計はその点を活用したものであった多くマシン単一CPU上でシステム機能実行していたのに対してクレイCPU処理している間、メモリが何もしていないことに注目した。この時間活用するため、6600と7600では、出力プリントアウトパンチカード読み取りなどといった仕事10個の(CDC 160A ベースの)12ビットマシンである「周辺プロセッサ(PP)」に任せたマシンサイクル毎にいずれかPP制御受け持ってメモリデータ供給しその間CPU計算をし続ける。あるサイクルが終わると、次のPP制御渡されるこの方式ではメモリは常にデータ書き込まれ、それをCPUが使うことができ(周辺装置による遅延CPUが待つ必要がない)、CPU算術演算専念して他のことをする必要がないのである。 6600と同様、7600は60ビットワード長で、命令長は15ビット(長い命令もある)であった。しかし、メモリレイアウト変更されたために命令セット変更されており、6600との互換性はない。それでもよく似ていたので、コンパイラオペレーティングシステム移植するのは難しくなかった。このマシンは、リリース時にはソフトウェア存在しなかったため、導入したサイトでは自前オペレーティングシステム(LTSS(Livermore Time Sharing System)、NCAROSなど)やコンパイラ(LRTRAN:FORTRANリバモア版であり、動的メモリ管理機能など特殊な機能備えていた)を書く必要があった。

※この「CDC 6600 との関係」の解説は、「CDC 7600」の解説の一部です。
「CDC 6600 との関係」を含む「CDC 7600」の記事については、「CDC 7600」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CDC 6600 との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CDC 6600 との関係」の関連用語

CDC 6600 との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CDC 6600 との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCDC 7600 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS