C-47による曳航・滑空試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > C-47による曳航・滑空試験の意味・解説 

C-47による曳航・滑空試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 17:02 UTC 版)

M2-F1」の記事における「C-47による曳航・滑空試験」の解説

高空からの滑空試験先立ってM2-F1射出座席機体尾部小型ロケット装備した。この小型ロケット開発チームから「インスタントL/D」と呼ばれ、必要があれば5秒までの噴射可能になっていた(L/D揚力抗力の比、すなわち揚抗比高めるためにロケット用いた)。トンプソンその後しばらくポンティアック牽引での練習続けC-47による飛行試験備えた初回飛行1963年8月16日行われパイロットトンプソン務めた曳航時のM2-F1前方視界機首が上を向くせいで非常に悪かったため、母機であるC-47より6mほど高い位置を飛ぶことで機首下部設けられた窓から母機確認できるようにする必要があった。C-47牽引速度およそ160km/hで高度3660mまで上昇し、そこでM2-F1解放されエドワーズ空軍基地向けて滑空飛行行った通常の飛行試験では滑空速度が180km/h程度になり、分速1100mで降下した降下中に高度300mになった機首下げ行って(ただし全体的な姿勢機首上げたまま)速度を240km/hまで増加させ、降下角度20度で高度60m付近に達したロケット点火したこの方法によって着陸スムーズに行うことができ、リフティングボディ実用性示唆された。 M2-F11966年8月16日まで飛行試験供されリフティングボディ概念最初に実証して金属製後継機への布石となった地上牽引400回、航空機引かれての実験飛行77回に上ったM2-F1試験にはチャック・イェーガー、ブルース・ピーターソン(en:Bruce Peterson)、ドン・マリック(Don Mallick)といったパイロット参加している。

※この「C-47による曳航・滑空試験」の解説は、「M2-F1」の解説の一部です。
「C-47による曳航・滑空試験」を含む「M2-F1」の記事については、「M2-F1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C-47による曳航・滑空試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C-47による曳航・滑空試験」の関連用語

1
18% |||||

C-47による曳航・滑空試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C-47による曳航・滑空試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM2-F1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS