BWRの燃料集合体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BWRの燃料集合体の意味・解説 

BWRの燃料集合体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 04:21 UTC 版)

燃料集合体」の記事における「BWRの燃料集合体」の解説

BWRの燃料集合体は、初期の6×6型燃料から始まって現在の110kWBWRでは8×8型、9×9型の燃料集合体使用されている。BWR燃料棒燃料被覆管にはジルカロイ-2が使用されている。8×8型燃料集合体中心にはウォーターロッド(角形の物はウォーターチャンネル)と呼ばれるパイプが通るため、使用される燃料棒総数は8本×8本=64本より少ない。燃料棒下端下部タイプレートの格子板に固定され中間を7支持格子スペーサー)と呼ばれる格子板の板ばねによって保持されている。燃料棒上端上部タイプレートとエクスパンションスプリングによって結合されており、燃料棒伸び縮み吸収する支持格子はウォーターロッドに固定されている。BWRの燃料集合体の外部チャンネルボックス呼ばれる金属板で覆われている。チャンネルボックス燃料集合体外側上下する制御棒から燃料棒保護する同時に冷却材流れ方向制限するチャンネルボックス本体長さは約4.2m、幅は約14cmであり、燃料棒長さは約3.7mである。 110kWBWR圧力容器内には、一本制御棒が通るセル呼ばれる格子185個あり、それぞれのセルに4体の燃料集合体装荷される。炉心外周部には単独燃料集合体装荷するセル少数あり、全体では764体の燃料集合体装荷されている。BWRでは形式異な燃料集合体同時に使用できるため、燃料棒本数異な燃料集合体混用されていることがあり、このため原子炉全体燃料棒本数原子炉によって異なっている。仮に全ての燃料集合体が8×8型で60タイプだとすると、燃料棒総数45,840本となる。

※この「BWRの燃料集合体」の解説は、「燃料集合体」の解説の一部です。
「BWRの燃料集合体」を含む「燃料集合体」の記事については、「燃料集合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BWRの燃料集合体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BWRの燃料集合体」の関連用語

BWRの燃料集合体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BWRの燃料集合体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燃料集合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS