BMP-1の登場とは? わかりやすく解説

BMP-1の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:57 UTC 版)

歩兵戦闘車」の記事における「BMP-1の登場」の解説

独仏両国から6年ほど遅れた1966年ソビエト連邦軍BMP-1採用した武装大口径な73mm低圧砲と7.62mm同軸機銃対戦車ミサイルであり当時としては高い火力誇ったが、73mm低圧砲は弾道安定性や砲自体信頼性問題があったため後継BMP-2で30mm口径機関砲変更された。BMP-1軽量なため浮航能力有しており同じく軽量な車両フロート備えるK21も浮航能力有している。また、兵員室に8名を収容でき、ここにはガンポート備えている。ガンポート密閉され兵員室に乗車した歩兵携行火器車外射撃するために車体開けられた穴であり、これは車両火力増強するとともに歩兵車外へ出ることなく戦闘が行えるので核戦争などで周辺NBC兵器汚染された際には歩兵をこれらの汚染物質から守ることができる。 BMP-1およびBMP-2現在に至るまで東側諸国多数運用され機関砲加え100mm低圧砲を装備するBMP-3至って西側諸国でも使用されているベストセラー兵器となっている。 BMP-1西側諸国に「BMPショックと言うべき衝撃与えドイツはSpz HS.30の後継としてマルダーを、フランスAMX-VCI後継としてAMX-10Pを開発していたが、これらの配備急がれた。一方で陸上自衛隊73式装甲車のように、歩兵戦闘車としての能力付加見送り純粋な兵員輸送車として制式化された例もある。

※この「BMP-1の登場」の解説は、「歩兵戦闘車」の解説の一部です。
「BMP-1の登場」を含む「歩兵戦闘車」の記事については、「歩兵戦闘車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BMP-1の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BMP-1の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMP-1の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歩兵戦闘車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS