Annex C
別名:G.992 Annex C
Annex Cとは、ADSLの規格「G.992」に付帯(annex)する規格のうち、日本向けの仕様が定められた規格のことである。NTTのフレッツ・ADSLをはじめとする多くの国内企業がAnnex Cを採用している。
G.992の規格には、ADSLの共通仕様が規定されている。その他に、地域によって状況が異なる仕様について、Annex AをはじめAnnex B、Annex Cなどの付帯規格が定められている。
Annex Aは北米向け、Annex Bは欧州向けの規格となっているが、必ずしも当地向けの仕様に準拠しなくてはならないわけではなく、Yahoo! BBのように日本国内でAnnex Cに準拠したサービスを提供している例もある。
ブロードバンド回線: | Annex I Annex A Annex B Annex C Annex A(12M) ADSLモデム biportable |
Annex C
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 01:26 UTC 版)
Annex C(アネックス シー)は、ADSLで用いられる伝送方式のひとつの略称である。正式名称は、G.992.1 Annex C 及び G.992.2 Annex C。
概要
国際電気通信連合の電気通信標準化部門であるITU-Tでは、通信分野の様々な標準の作成を行っている。G.992.1(別称:G.dmt)及び G.992.2(別称:G.lite)もそのような標準のひとつで、ADSLの伝送方式について定めたものである。G.992.1 及び G.992.2には、北米、欧州、日本でのADSLの利用状況に応じた3つの拡張規格が定められており、それぞれ、Annex A、Annex B、Annex Cと称される。
ADSLが使用する通信帯域はISDNで使用するノイズの影響を受け、通信速度や伝達距離の低下が起こることがある。Annex Cは、日本のNTT東日本・NTT西日本が採用しているTCM-ISDNとの干渉を抑えるための追加仕様で、ISDNからのノイズを避けるため、ISDNの伝送周期に同期してリンク速度を切り替える。
日本国内のADSLサービスの多くはこの規格を採用している。ただし、サービス開始当初のYahoo! BBと旧・東京めたりっく通信は例外で、北米での利用を想定したAnnex Aを採用している(現在は、Annex Cも一部採用)。Annex Aは、他の通信との干渉防止のための特別な規定を有さないため、高速化しやすいとともにコスト的に有利である反面、ISDNとの干渉に弱いという特徴がある。
外部リンク
「Annex C」の例文・使い方・用例・文例
- そのドラマは今晩8時にCBSで放送される
- 彼はほとんどすべてのお金をCDに費やす
- BBCは昼夜放送している
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- その聖歌隊は慈善のためにCDを吹き込んだ
- CDコンパクトディスク
- 「彼らの新しいCDはすごいと思うよ」「私もよ」
- そのCDと全く同じコピーを作った
- BBCによる独占テレビインタビュー
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- こんなジャングルの中でもラジオでBBC放送が受信できるんだ
- そのバンドは彼らの新しいCDをクリスマス前に出すだろう
- これらのCDはずっと持っていていいですよ
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- 彼はCD店を経営している
- 私は友人と同じくらいCDをもっている
- このCDプレイヤーはどこもおかしくない
- レコード店に新しいCDを注文した
- 彼女はいつも寝る時にそのCDをかける
- 「彼の新しいCDを買うつもりかい」「買うかもしれないね」
- Annex Cのページへのリンク