Alternative Dispute Resolutionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Alternative Dispute Resolutionの意味・解説 

裁判外紛争解決手続

読み方:さいばんがいふんそうかいけつてつづき
別名:ADR
英語:Alternative Dispute Resolution

法的なトラブル生じた場合裁判起こすことなく当事者以外の第三者関与受けて問題解決目指す制度法的な問題解決を望む一般的な消費者が、裁判よりも利用しすいもの目指し制度である。

裁判外紛争解決手続によって、通常の裁判でかかる費用時間削減できるほか、当事者同士では解決難し問題について、中立である第三者意見元にトラブル解決つなげようとする狙いがある。裁判外紛争解決手続を行うためには相手側の同意が必要で、手続き自体非公開行われる

裁判外紛争解決手続は大きく分けて和解目指す調停型、第三者判断委ねる裁断型に分かれる。また裁判外紛争解決手続の提供主体は、裁判所や行機関、あるいは民間弁護士会消費者団体などである。

関連サイト
ADRについて - 独立行政法人国民生活センター

エー‐ディー‐アール【ADR】

読み方:えーでぃーあーる

《alternative dispute resolution》⇒裁判外紛争解決手続き


裁判外紛争解決手続

(Alternative Dispute Resolution から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 06:35 UTC 版)

裁判外紛争解決手続(さいばんがいふんそうかいけつてつづき、英語: Alternative Dispute Resolution; ADR)とは、訴訟手続によらない紛争解決方法を広く指すもの。ADRは相手が合意しなければ行うことはできない。平成16年に成立。

紛争解決の手続としては、「当事者間による交渉」と、「裁判所による法律に基づいた裁定」との中間に位置する。紛争解決方法としては、あくまで双方の合意による解決を目指すものと、仲裁のように、第三者の判断が当事者を拘束するものとに大別される。

ADRの種類

ADRの種類にはあっせん調停仲裁がある。

あっせんは、当事者同士での交渉で解決を図ることを目的とし、あっせん人が間に入って当事者同士の話し合いを進めて解決を図るものである。あくまで当事者同士の話し合いによった解決を目指す制度で、あっせん人が解決案を提示することもあるが拒否することができる。

調停は、当事者同士の合意で解決を図る点はあっせんと同様であるが、両当事者の意向を汲んで調停人が調停条項案を作成し、これに対して両当事者が賛否を表明する形をとる点においてあっせんと異なる。

仲裁とは事前に当事者同士が仲裁を受けることに同意した場合に仲裁人が仲裁を行うものである(この合意を「仲裁合意」という。)。仲裁合意は当事者を手続的にも拘束し、当事者は仲裁判断を拒否することができない。また控訴や上告等の不服申立ての制度はなく、仲裁がなされたケースについて原則的に裁判を起こすことはできない。

なお、機関によってADRの呼称は異なり、呼称が「あっせん」であっても内容は「調停」であることもあるので利用する際には確認が必要である。

ADRの一般的な流れ

(参考)神戸地裁柏原支部の調停室

ADRを利用したい人がADR指定機関に申立てを行い、申立てを受け付けるとADR機関が相手方に連絡する。 相手方がADR手続に入ることに合意すれば手続が始まるが、拒否すれば手続は成立しない。ADRによる解決が望めない場合などは却下されることもある。

ADR手続が始まると、あっせん人・調停人・仲裁人が選ばれる(複数の候補者から当事者が決める場合もある)。そしてあっせん・調停・仲裁が行われる。

ADRの代理人は、主に弁護士であるが、司法書士弁理士社会保険労務士土地家屋調査士等の専門家にも一定の条件のもとADR手続の代理が認められている[1]弁護士司法書士弁理士[注釈 1]はADR機関に対する申立書類の作成を業として行うことができる。

あっせん・調停の場合は当事者が合意すれば成立となり、手続が終了する。当事者が拒否した場合は不成立となる。仲裁の場合、仲裁人が仲裁判断を行うが、事前に仲裁合意を行っているので、当事者はこの判断を拒否できない。

民事訴訟との違い

裁判外紛争解決手続(ADR)は、当事者間での任意の交渉が不調に終わった場合の紛争解決手段の一つである。

同様の場合に選択肢となる裁判所における民事訴訟と比較した場合、ADRの長所としては、利用者にとっては費用が少なくすむこと、非公開のためプライバシーや社内技術などが外部に漏れるリスクを回避することができること、訴訟には参加できない実質的な利害関係者も含めた解決が可能なこと、厳密な事実認定を必要としないことなどが挙げられる[2]。また実施機関が裁判所に限定されず他の機関で紛争解決を行うことにより、裁判所にとっても持ち込まれる紛争が減り、紛争処理に関する負担の軽減につながる[3]

一方、短所としては、仲裁での解決を選択すると裁判を受ける権利が失われること、話し合いベースのADRの場合、必ずしも紛争解決に至るとは限らないこと、仲裁判断以外は債務名義とならないので公正証書等を作らないと強制執行ができないこと[2]、ADR機関が一方の当事者と密接な関係にあるケースではもう一方の当事者にとって不利な裁定が下される恐れがあること[4][5]などがある。

事業再生ADR

事業再生ADRとは、会社の経営が行き詰まった企業の事業再生を目指すにあたり、会社更生法民事再生法(旧和議)、破産法などによる裁判所の法的な紛争解決の手続(法的整理)を使わずに、当事者間の話し合いで解決する手続のことである。2007年に産業活力再生法の改正により制度化された。事業再生実務家協会が唯一の認証機関となっている[6]

事業再生ADRの特徴

事業再生ADRには以下のような特徴がある[7]

  • 債権放棄をする場合、純粋私的整理では個別の案件それぞれにおいて税務当局に損金になるかについて判断を受ける必要があるが、当制度を利用して債権放棄をする場合は税務当局から合理的に債権放棄がなされたものとして扱われ、税務上の損金算入が認められる[8]。これにより債権者は不良債権を税制上の不安なく処理できる。
  • また手続は金融債権者に限って行われるため、取引債権者に影響はなく、本業を継続しながら、解決策を金融機関との話し合いで模索することもできる。つなぎ融資なども受けやすい。
  • 法的整理とは異なり、事業価値の毀損も少ない[6]
  • 法的整理も担う実績のある実務家が手続を管理するため、手続の品質が高い。
  • もし意見がまとまらない場合は裁判所を利用した法的整理(会社更生、民事再生、破産など)を利用してADRの結果を尊重して手続を進めることも可能である。
  • 2018年7月の産業競争力強化法の改正で、事業再生ADRから法的な整理(会社更生法、民事再生法、破産法など)に移行した場合の商取引債権の保護に関する規定が明記され、利便性が増した[9]
  • 債権者会議は3回まで行われ、3回目の債権者会議が不調に終わった場合は、事業再生ADRは不成立になる。
  • 上場企業の場合、法的整理とは異なり上場廃止とはならない。東京証券取引所上場企業でかつ債務超過となった企業に関しては、2020年11月1日に改正された有価証券上場規程で、事業再生ADRにおいて債務超過でなくなることを計画している場合は、上場廃止の対象外となる[10]。事業再生ADRが成立し、かつ債務総額の100分の10以上相当する額以上である債務について債務免除を実施することが合意された場合は、証券取引所に「事業再生計画」を提出しなければならない。証券取引所は「事業再生計画」提出後に1ヶ月間における時価総額の審査を行い、これにより上場維持か上場廃止が判断され、時価総額が所要額未満であったり株式の併合が行われたりする場合は、法的な整理に準ずるものとして上場廃止となる。2020年10月期までに債務超過により「上場廃止に係る猶予期間入り」に指定された上場企業は、債務超過を解消する再生計画案が成立した場合に限り、猶予期間が1年延長されるが、3期連続で債務超過に陥った場合は上場廃止となる[11]

ADR機関

各国における裁判外紛争解決機関については、内閣府 国民生活審議会における第16次消費者政策部会報告の資料などを参照されたい。

日本の主なADR機関

日本におけるADRの手続は、「ADR機関」と呼ばれる紛争当事者と関わりのない第三者機関によって行われる。機関は司法機関、行政機関、民間機関に大別することができる[2]

司法機関

行政機関

行政機関や独立した行政委員会である。以下、主なものを列記する[2]

民間機関

民間機関については、裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の施行(2007年4月1日)により認証を受けた者のみが手続を実施できる。ちなみに認証第1号は、日本スポーツ仲裁機構(2007年6月6日認定)であった[12]。以下、主なものを列記[2]

日本におけるADRの推進

前述の訴訟手続の欠点を補い気軽に利用できる紛争解決の手段を整備すべく、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」(ADR法)を定めて司法制度改革の一環としてADRの推進が目指されている。 推進が始まったきっかけは司法制度改革審議会の「司法制度改革審議会意見」においてADRが裁判と並ぶ魅力的な選択肢となるよう拡充、活性化することが必要であるとされ、「関係機関等の連携強化の促進」と「総合的なADRの制度基盤及び仲裁法制の整備」が提唱されたことである。

司法制度改革推進本部が設置され、同本部では「司法制度改革推進計画」を策定し、関連機関の連携強化のため連絡会議を設置すること、手続や機関などの情報提供を一元的に行えるようにすることや、紛争の内容に即した法律以外の専門家もADRに活用することなどを目標とした。同計画に沿って「ADRの拡充・活性化関係省庁等連絡会議」が設けられ、関係省庁が重点的に取り組むべき事項をまとめた「ADRの拡充・活性化のための関係機関等の連携強化に関するアクション・プラン」が作られた。同プランには、ADRへの理解の推進、あっせん人・調停人・仲裁人の確保および育成、国民生活センターの相談窓口としての機能向上、ADR機関への交通の向上などが盛り込まれた。

また、総合法律支援法には、裁判その他の法による紛争の解決のための制度を有効に利用するための情報および資料等が提供される態勢の充実強化が図られなければならないと定められている(同法3条)。

脚注

注釈

  1. ^ 弁理士法4条2項2号が、知的財産権に関する裁判外紛争解決手続きについて、弁理士に代理権を認めている。

出典

  1. ^ 裁判外紛争処理制度(ADR)の拡大”. 日弁連. 2021年7月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e 司法制度改革推進本部ADR検討会 第1回配布資料” (pdf). 首相官邸ウェブサイト (2002年2月5日). 2021年7月3日閲覧。
  3. ^ 溜箭将之 訳『裁判と社会―司法の「常識」再考』NTT出版、2006年10月。ISBN 9784757140950 
  4. ^ Robert Berner「金融機関 vs 消費者、その勝者は? クレジットカード請求の紛争処理はこれで公正と言えるのか」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年6月16日付配信
  5. ^ 原発賠償半額:解説 裁判外手続 ルール東京電力寄りに 毎日新聞 2014年7月9日
  6. ^ a b データを読む 事業再生ADR、申請が2年連続で増加”. 東京商工リサーチ. 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ よくわかる事業再生 事業再生ADR”. 株式会社FASコンサルティング. 2021年7月3日閲覧。
  8. ^ 特定認証紛争解決手続に従って策定された事業再生計画により債権放棄等が行われた場合の税務上の取扱いについて(照会)”. 国税庁ウェブサイト (2009年6月30日). 2021年7月3日閲覧。
  9. ^ データを読む 事業再生ADR、利用申請が増加の兆し東京商工リサーチ 2018年10月23日
  10. ^ 資本市場を通じた資金供給機能向上のための上場制度の見直しに係る有価証券上場規程等の一部改正について(市場区分の再編に係る第一次制度改正事項)東京証券取引所 2020年10月21日
  11. ^ データを読む 文教堂グループ2社が事業再生ADRを申請、対象となる金融機関は8行東京商工リサーチ 2019年7月1日
  12. ^ 「日本スポーツ仲裁機構 第9回理事会議事録」2007年7月10日
  13. ^ 紛争解決センター(ADR)”. 日弁連ウェブサイト. 2021年7月3日閲覧。

関連書籍

  • ADR仲裁法(山本和彦・山田文)
  • 労働関係ADRに必要な「民法」を学ぶ(山中健児)
  • 交渉とミディエーション―協調的問題解決のためのコミュニケーション(鈴木有香・八代京子)
  • ADR認証制度 ガイドラインの解説(和田仁孝・和田直人)
  • ADR―理論と実践(和田仁孝)
  • 筆界特定制度と調査士会ADR―土地家屋調査士の未来と展望(西本孔昭)
  • 社会保険労務士のためのADRの知識と紛争解決事例(中井敏夫・藤井良昭)
  • ADR解決事例精選77(第二東京弁護士会仲裁センター運営委員会)
  • ADR・仲裁法教室(小島武司
  • 実務ロイヤリング講義―弁護士の法律相談・調査・交渉・ADR活用等の基礎的技能 (実務法律講義)(名古屋ロイヤリング研究会)
  • 調停ガイドブック―アメリカのADR事情(レビン小林久子)
  • 仲裁・ADRフォーラム Vol.1 (1)(日本仲裁人協会)
  • 特定社会保険労務士 紛争解決手続代理業務の手引〈1〉トラブル解決編(河野順一
  • 裁判外紛争解決促進法 (司法制度改革概説)(小林徹)
  • 比較 裁判外紛争解決制度 (慶應義塾大学地域研究センター叢書)(石川明・三上威彦)
  • 最新ADR活用ガイドブック―ADR法解説と関係機関利用の手引(日本弁護士連合会ADRセンター)
  • ADR法〈裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律〉概説とQ&A (別冊NBL (No.101))(内堀宏達)
  • ADR認証制度Q&A (別冊NBL (No.114))(内堀宏達)
  • 詳説 金融ADR制度 (大森泰人・中島康夫・稲吉大輔・符川公平)
  • Q&A金融ADR活用ガイドブック―解決できる!証券・銀行・保険のトラブル (東京弁護士会弁護士業務部金融紛争研究会)
  • 金融ADRの法理と実務 (山本和彦・井上聡)
  • 金融ADR便利帖―申立てから解決までの正しい利用法がわかる (石塚智教)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Alternative Dispute Resolution」の関連用語

Alternative Dispute Resolutionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alternative Dispute Resolutionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裁判外紛争解決手続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS