AISAS理論
別名:AISAS
【英】AISAS Fomula
AISAS理論とは、マーケティングにおける消費行動のプロセスに関する仮説のひとつで、消費者の購買にまつわるプロセスを「注意」「興味」「検索」「購買」「情報共有」のプロセスから成り立つとする理論のことである。特にeコマースのマーケティングモデルとして参照される。
「AISAS」とは消費者の各行動が英語の頭文字で表されており、それぞれ次のような段階を意味している。
AISAS理論は、従来主流であった「AIDMA理論」に代わって主流と成りつつある。AIDMA理論は、それぞれ「Attention」(注意)、「Interest」(関心)、「Desire」(欲求)、「Memory」(記憶)、「Action」(行動)というプロセスを頭文字で示している。AISAS理論には、購買に際して吟味したり考量したりするための「記憶」の機会が少なく、代わって「検索」と「情報共有」とが購入決定の要因として重要視されており、eコマースに特徴的なプロセスが反映されている。
参照リンク
電通グループの インタラクティブ領域における 成長戦略 - (PDF形式)
インターネット広告: | ディスプレイ広告ビルダー ドロップシップ |
マーケティング: | AIDMA理論 AISAS理論 アーリーアダプター アーリーマジョリティ 炎上マーケティング |
- AISAS理論のページへのリンク