AI将棋_セレクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AI将棋_セレクションの意味・解説 

AI将棋

(AI将棋_セレクション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 21:15 UTC 版)

AI将棋(エーアイしょうぎ)は、コンピュータ将棋ソフトウェア。製品ラインナップはMicrosoft Windows版を中心に展開されているが、バージョンによってはMacintosh版・PlayStation 2版も販売されている。

思考エンジンには、世界コンピュータ将棋選手権の強豪ソフトとして知られる、山下宏作のソフト「YSS」を採用している。市販ソフト版は、2007年3月までは株式会社アイフォー(旧:サムシンググッド)が販売していたが、アイフォーがイーフロンティアに合併・吸収されたため、現在はイーフロンティアが開発・販売を引き継いでいる。

プログラム内容

本ソフトはネットワークを利用した人間同士の対局機能も搭載するが、主な機能はプログラムされた仮想的な対局者との対局であり、公式の紹介でも「コンピュータ対戦型将棋ソフト」としている。

2004年に発売されたWindows版のAI将棋『AI将棋2004 for Windows』を例にとると、プレイヤーはAI接待員、AI棋士10級~1級、AI棋士初段~4段、AI長考棋士の16のレベルから自分の対局相手を選べる。また、手合いやコンピュータの戦法も居飛車・振り飛車から選ぶことが出来る。対局中、1手前に戻す「待った機能」の他に対局を分岐させ別の手を試せる「シミュレーション対局機能」、3つ以内でコンピューターが次の手を考えてくれる「次の一手機能」も搭載されている。

棋譜の印刷や保存も可能。AI将棋の棋譜(.ais)の読み込みや保存ができる他、川端将棋の棋譜(.aks)、俺の将棋の棋譜(.aos)、柿木将棋の棋譜(.kif)、.csa形式の棋譜と互換性があり読み込みや保存ができる。棋譜は読み込むと再生することができ、実際に棋譜の通り駒が動かされる。

YSS

このソフトウェアに搭載されているコンピュータ将棋の思考エンジン(アルゴリズム)は「YSS」(「Yamashita Shogi System」の略)と呼ばれる。この思考エンジンは主に反復深化深さ優先探索を取り入れている。コンピューター将棋界では詰み探索を完璧にこなすソフトが多いが、このYSSは詰み探索部分にも反復深化深さ優先探索とハッシュテーブルを利用し簡略した方法をとっている。YSSの歴史は古く、世界コンピュータ将棋選手権には1991年に開催された第2回大会から毎年出場しており、第6回に決勝リーグが創設されて以降、第25回まで20大会連続で決勝に進出していた。しかし、第26回は二次予選10位でついに決勝進出を逃し、第27回(2017年)はエントリーせず連続出場記録も途絶えた。

世界コンピュータ将棋選手権の成績
  • 優勝 - 3回(第7回(1997年)、第14回(2004年)、第17回(2007年))
  • 準優勝 - 4回(第9回、第10回、第13回、第16回)

以上のように1990~2000年代のコンピュータ将棋の中で最強の部類であり、日本将棋連盟からアマチュア五段の棋力を公認されている。ただ、あくまで市販品の公認であり、2007年には将棋倶楽部24で最高R2765点を記録している。

2010年10月11日激指GPS将棋Bonanza、YSSによる合議制で作られた「あから2010」が清水市代女流王将と対戦し、あから2010が勝利した。

AI奨励会

AI将棋の特徴の一つとして、コンピュータとの対戦を重ねながら段級位をあげていく、「AI奨励会」モードがある。

名前の通り、プロ棋士の養成機関である新進棋士奨励会の制度に倣っており、「AI奨励会」では一定の成績(直近の対局での勝ち数による)を満たすと昇段・昇級できる。また、成績が伴わない場合、降段・降級もある。

AI奨励会では棋力にあわせて対局の手合いが変わり、2段級差で香落ち、3段級差で角落ち、4段級差で飛車落ちなどとなる。AI奨励会では「待った」「シミュレーション対局機能」「次の一手機能」などが使用できない。

通信対局

AIマッチングシステムを利用して通信対局ができる。最近のバージョンであればどのバージョンでもこのシステムを無料で利用できる。ただし、廉価版にはこの機能が搭載されていない。通信対局モードは「初心者の部屋」「中級者の部屋」「上級者の部屋」に分かれていて、自分のレベルに応じた相手と対局ができるようになっている。また他のプレイヤー同士の対局を観戦できる部屋とできない部屋に分かれている。

対局相手を募集している人に「挑戦状」を送り対局を申し込むことができるが、送られた側は拒否することも可能である。手合いは挑戦者が自由に決めることができる。

競技会成績

大会/年 1991 1992 1993 1994 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008
世界コンピュータ将棋選手権 5 4 4 3 4 1 5 2 2 5 8 2 1 4 2 1 4
コンピュータオリンピアード 1 1 2 1
コンピュータ将棋王者決定戦 1 1 1
大会/年 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018
世界コンピュータ将棋選手権 7 8 8 7 8 3 6 10 48
将棋電王トーナメント 3
コンピュータオリンピアード 2

バージョン一覧

関連項目

外部リンク


「AI将棋 セレクション」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AI将棋_セレクション」の関連用語

AI将棋_セレクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AI将棋_セレクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAI将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS