ABCモデルの概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ABCモデルの概要の意味・解説 

ABCモデルの概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:18 UTC 版)

ABCモデル」の記事における「ABCモデルの概要」の解説

ABCモデルB A C がく 花弁 雄蕊 心皮 花器官形成ABCモデルアメリカE. MeyerowitzのグループおよびイギリスE. Coenグループが、それぞれシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)とキンギョソウ(Antirrhinum majus)での研究に基づき独立確立し両者共著1991年提唱されている。シロイヌナズナバラ類キンギョソウキク類属し、両種とも4つのwhorlに4種花器官花弁雄蕊心皮)を作るそれぞれのwhorlのアイデンティティーホメオティック遺伝子発現の差によって定義される。すなわち、Aクラス遺伝子のみの発現によって特徴づけられ、花弁AクラスBクラス遺伝子同時に発現することにより作られるBクラス遺伝子Cクラス遺伝子同時発現雄蕊アイデンティティー与え心皮形成にはCクラス遺伝子のみが活性化している必要があるまた、タイプA遺伝子タイプC遺伝子お互い発現抑制しあっている。 これらのホメオティック遺伝子器官アイデンティティー決定している事実は、ある特定の機能を持つ遺伝子例えAクラス遺伝子発現していない時に明確になるシロイヌナズナにおいてはこの欠失によって、最も外側のwhorl(whorl 1)に心皮が、そのひと内側のwhorl(whorl 2, whorl 3)に雄蕊のwhorlが、最も内側(whorl 4)には再び心皮形成されることになる(次節図の「Aクラス変異体」を参照)。 A, B, Cクラス加えてDクラスEクラスという補足的な機能を持つ遺伝子存在もすでに議論されている。Dクラス遺伝子心皮運命決定続いて胚珠アイデンティティー特定する機能を持つとされるEクラス遺伝子ははじめ内側3つのwhorlにおいて花器官アイデンティティー決定する働きを果たすとされた。しかしながら、現在ではEクラス働き広義捉え直され4つのwhorl全て花器官としてのアイデンティティー与えるのに働くと考えられている。したがってDクラス遺伝子働き失われる胚珠構造のそれと類似したものとなり、広義Eクラス遺伝子失われる全てのwhorlにのような構造みられるうになる興味深いことに、A, B, Cクラス遺伝子のほとんどに加え、D, Eクラス遺伝子もその産物MADSボックス型の転写因子である。

※この「ABCモデルの概要」の解説は、「ABCモデル」の解説の一部です。
「ABCモデルの概要」を含む「ABCモデル」の記事については、「ABCモデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ABCモデルの概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ABCモデルの概要」の関連用語

ABCモデルの概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ABCモデルの概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのABCモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS