A PORTABLE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 07:33 UTC 版)
「ヴァルキュリアシリーズ」の記事における「A PORTABLE」の解説
初期状態ではシールドが使えず(主人公がシールド防御技能を持たないため)、リニアミサイルランチャーが誘導属性になるという変化がある。追加スキルとして「ヒット&アウェイ」「ガンファイト」が修得可能になり、主人公のスキル次第では『A』の頃より使い勝手が向上する。後半は長射程と主人公の援護技能による手数の多さが売りとなるが、射程に穴があるのでよく考えて援護させる必要がある、扱いの難しい機体。カスタムボーナスをつけると継戦能力が大きく上昇し、大型マガジンとの組み合わせでさらに上がる。しかし武器の半分近くが誘導属性なので、ジャマーを持つ敵ユニットには苦戦を強いられるという欠点も増えてしまった。システム変更の影響で、運動性は命中率に影響しなくなった。
※この「A PORTABLE」の解説は、「ヴァルキュリアシリーズ」の解説の一部です。
「A PORTABLE」を含む「ヴァルキュリアシリーズ」の記事については、「ヴァルキュリアシリーズ」の概要を参照ください。
A PORTABLE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 22:29 UTC 版)
「アサルト・ドラグーン」の記事における「A PORTABLE」の解説
レモンがヴァイスセイヴァーに搭乗するため、主人公とライバル以外は搭乗しなくなった。連続ターゲット補正の導入により、GBA版より回避能力が相対的に下がっている。フル改造するとカスタムボーナスで飛行可能になる。ソードブレイカーの性能は『A』に準じるが最低射程が『A』の2から3に変わり、援護には使いにくくなっている。ガン・レイピアにバリア貫通属性が付いたが10発しかないため多用できないのが欠点。
※この「A PORTABLE」の解説は、「アサルト・ドラグーン」の解説の一部です。
「A PORTABLE」を含む「アサルト・ドラグーン」の記事については、「アサルト・ドラグーン」の概要を参照ください。
A PORTABLE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 22:29 UTC 版)
「アサルト・ドラグーン」の記事における「A PORTABLE」の解説
GBA版と異なり、主人公機の種類に関わらずレモンは本機を使用。
※この「A PORTABLE」の解説は、「アサルト・ドラグーン」の解説の一部です。
「A PORTABLE」を含む「アサルト・ドラグーン」の記事については、「アサルト・ドラグーン」の概要を参照ください。
- A Portableのページへのリンク