連続ターゲット補正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 08:09 UTC 版)
「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の記事における「連続ターゲット補正」の解説
『A PORTABLE』以降作品に採用されているシステム。 敵の攻撃を回避するたびに回避率に一定のマイナス補正がかかり、何度も回避し続けることが困難になる。敵味方問わず有効なため、攻撃を命中させにくい敵に対して攻撃を続けることで命中率を上げることが可能である一方、運動性の高い機体を突出させて囮にする戦術がとりにくくなった。 フェイズ、ターン終了もしくは敵の攻撃命中で補正効果はリセットされる。
※この「連続ターゲット補正」の解説は、「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の解説の一部です。
「連続ターゲット補正」を含む「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の記事については、「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の概要を参照ください。
連続ターゲット補正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:26 UTC 版)
「スーパーロボット大戦A」の記事における「連続ターゲット補正」の解説
同一フェイズ内で、同じユニットが連続して攻撃を避けた場合、回避率が(避けた回数×15%)ずつ下がるシステム。攻撃が当たるか、フェイズ終了で補正はリセットされる。これにより運動性の高いユニットでの囮が難しくなった一方で、手数さえ増やせば回避率が高い敵にも命中させやすくなった。
※この「連続ターゲット補正」の解説は、「スーパーロボット大戦A」の解説の一部です。
「連続ターゲット補正」を含む「スーパーロボット大戦A」の記事については、「スーパーロボット大戦A」の概要を参照ください。
連続ターゲット補正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:35 UTC 版)
「スーパーロボット大戦K」の記事における「連続ターゲット補正」の解説
『スーパーロボット大戦A PORTABLE』から搭載されたシステム。『スーパーロボット大戦A PORTABLE』とは異なり、次に自軍フェイズが回ってくるまで補正効果が有効になり(自軍フェイズで敵を撃破し損ねて反撃を回避した場合、その分の補正が敵フェイズに持ち越される)、被弾した場合は連続ターゲット補正の修正は行われない。
※この「連続ターゲット補正」の解説は、「スーパーロボット大戦K」の解説の一部です。
「連続ターゲット補正」を含む「スーパーロボット大戦K」の記事については、「スーパーロボット大戦K」の概要を参照ください。
- 連続ターゲット補正のページへのリンク