7ポートとは? わかりやすく解説

7ポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 13:35 UTC 版)

トルク・インダクション」の記事における「7ポート」の解説

詳細は「ループ式掃気」および「クロスフロー」を参照 トルク・インダクション中核となる技術は、シリンダー内壁設けられ吸気1、排気1、掃気5からなる合計7つポートである。 元々ヤマハ1960年代中盤よりループ式掃気改良しシリンダー側面側に4つ掃気ポート持たせた5ポート式をヤマハ・YAS-1などで採用していた。5ポート式は実際に吸気ポート含めるとシリンダーには6つポート存在するが、掃排気直接関わるポート5つのため、吸気ポート除外して5ポート呼ばれていた。ヤマハプレス発表に7ポートが初め現れたのは1968年10月で、英国プライベーター英語版)、D・ブラウニングにより元々5ポートであったヤマハ・TD1-Cを7ポート式に改造した車体英国内のレース活動中報じられていた。 この7ポート式とは、5ポート式では掃排気に関わらなかった吸気ポートポートタイミングポート加工変更し掃気工程の際に吸気ポート掃気関わるように改良したのである7番目のポート吸気ポート上部シリンダー内壁削りむようにして設置される為、掃気の際にはシリンダーの上方に向けて混合気噴出するように動作する。これにより、初期クロスフロー掃気エンジン改良策として存在したディフレクター・ピストン(英語版)と同様の効果をフラットトップピストンでも得られるようになり、ループ式掃気よりも確実な掃気効率得られるようになった。その為、7ポート式は見かけ上は吸気1、排気1、掃気4の6つポートしか存在しないが、吸気ポート掃気ポート役割も果たすという事7番目のポートとして数え上げられていた。

※この「7ポート」の解説は、「トルク・インダクション」の解説の一部です。
「7ポート」を含む「トルク・インダクション」の記事については、「トルク・インダクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7ポート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7ポート」の関連用語

7ポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7ポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルク・インダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS