7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセットの意味・解説 

7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 06:03 UTC 版)

ISO/IEC 2022」の記事における「7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセット」の解説

ISO/IEC 2022機構を使う7ビット符号キャラクタセットには以下のものが含まれる次のような特徴を持つ。 アナウンス機能エスケープシーケンス省略する。 7ビット符号なので、GR領域使わずC1制御文字エスケープシーケンスで表す。 最初は、G0にASCII指示し、G0をGL領域呼び出した状態で始まる (このため制御機能省略する)。つまり、最初US-ASCIIで始まる。 行の終わりではASCIIに戻さなければならない。 #表3に、これらのキャラクタセット用い符号化文字集合と、その選択のための制御機能を示す。 ISO-2022-JPでの「日本語版Wikipedia」という文字列符号化を例に説明する (#表3参照)。 図2 ISO-2022-JPによる「日本語版Wikipedia」の符号化文字 日 本 語 版 W i k i p e d i a 機能区点行列JIS X 0208指示 38-92 43-60 24-76 40-39 ASCII指示 05/07 06/09 06/11 06/09 07/00 06/05 06/04 06/09 06/01 符号01/11 02/04 04/02 04/06 07/12 04/11 05/12 03/08 06/12 04/08 04/07 01/11 02/08 04/02 05/07 06/09 06/11 06/09 07/00 06/05 06/04 06/09 06/01 ESC $ B F | K \ 8 l H G ESC ( B W i k i p e d i a 上図で、上段符号化したい文字列である。「日本語版」は JIS X 0208含まれる文字の列、「Wikipedia」はASCII含まれる文字の列である。また、最初ASCIIで始まる。したがって、「日本語版」の直前と「Wikipedia」の直前に文字集合指示するエスケープシーケンス必要になる (ISO-2022-JP では指示呼び出し兼ねるので、呼び出し制御機能必要ない)。マルチバイト文字区点で、シングルバイト文字行列で表すと、中段のようになる区点2バイトずつで表し全体を7ビット符号で表すと、下段のように符号化される。 表3 7ビット符号マルチバイトキャラクタセットでの文字集合の選択キャラクタセット対象言語文字集合文字集合選択のための制御機能指示呼び出し ISO-2022-JP 日本語 ASCII G0 .mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}01/11 02/08 04/02 ESC ( B 指示兼ねる(ロッキングシフト) JIS C 6220-1976のラテン文字集合 (ISO/IEC 646日本版) 01/11 02/08 04/10 ESC ( J JIS C 6226-1978 01/11 02/04 04/00 ESC $ @ JIS X 0208-1983またはJIS X 0208:1990 01/11 02/04 04/02 ESC $ B ISO-2022-JP-1 日本語 ISO-2022-JP に以下を追加 JIS X 0212-1990 G0 01/11 02/04 02/08 04/04 ESC $ ( D 指示兼ねる(ロッキングシフト) ISO-2022-JP-2 多言語 ISO-2022-JP-1 に以下を追加 GB 2312-80 G0 01/11 02/04 04/01 ESC $ A 指示兼ねる(ロッキングシフト) KS X 1001-1992 01/11 02/04 02/08 04/03 ESC $ ( C ISO/IEC 8859-1 の右半分 G2 01/11 02/14 04/01 ESC . A 01/11 04/14 ESC N (シングルシフト) ISO/IEC 8859-7 の右半分 01/11 02/14 04/06 ESC . F ISO-2022-JP-3 日本語 ISO-2022-JP に以下を追加 JIS X 0213:20001面 G0 01/11 02/04 02/08 04/15 ESC $ ( O 指示兼ねる(ロッキングシフト) JIS X 0213:20002面 01/11 02/04 02/08 04/16 ESC $ ( P ISO-2022-JP-2004 日本語 ISO-2022-JP-3 に以下を追加 JIS X 0213:20041面 G0 01/11 02/04 02/08 04/17 ESC $ ( Q 指示兼ねる(ロッキングシフト) ISO-2022-KR 韓国語 ASCII G0 初めから指示したまま 00/15 SI (ロッキングシフト) KS X 1001-1992 G1 01/11 02/04 02/09 04/03 ESC $ ) C ただし、行の初めに置く 00/14 SO (ロッキングシフト) ISO-2022-CN 中国語 ASCII G0 初めから指示したまま 00/15 SI (ロッキングシフト) GB 2312-80 G1 01/11 02/04 02/09 04/01 ESC $ ) A 00/14 SO (ロッキングシフト) CNS 11643-1992の1面 01/11 02/04 02/09 04/07 ESC $ ) G CNS 11643-1992の2面 G2 01/11 02/04 02/10 04/08 ESC $ * H 01/11 04/14 ESC N(シングルシフト) ISO-2022-CN-EXT 中国語 ISO-2022-CN に以下を追加 ISO-IR-165 G1 01/11 02/04 02/09 04/05 ESC $ ) E 00/14 SO (ロッキングシフト) GB 12345-90 未定 GB 7589-87 G2 未定 01/11 04/14 ESC N(シングルシフト) GB 13131-91 未定 GB 7590-87 G3 未定 01/11 04/15 ESC O (シングルシフト) GB 13132-91 未定 CNS 11643-1992の3面 01/11 02/04 02/11 04/09 ESC $ + I CNS 11643-1992の4面 01/11 02/04 02/11 04/10 ESC $ + J CNS 11643-1992の5面 01/11 02/04 02/11 04/11 ESC $ + K CNS 11643-1992の6面 01/11 02/04 02/11 04/12 ESC $ + L CNS 11643-1992の7面 01/11 02/04 02/11 04/13 ESC $ + M

※この「7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセット」の解説は、「ISO/IEC 2022」の解説の一部です。
「7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセット」を含む「ISO/IEC 2022」の記事については、「ISO/IEC 2022」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセット」の関連用語

1
10% |||||

7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7ビット符号によるマルチバイト用のキャラクタセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISO/IEC 2022 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS