592系0番台とは? わかりやすく解説

592系0番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 07:41 UTC 版)

レンフェ592系気動車」の記事における「592系0番台」の解説

スペインの鉄道愛好者の間では、ドアの上屋根突出している冷房装置カバーラクダのこぶを連想することからcamelloの愛称親しまれている。この車両スペイン国鉄であるレンフェ委託1978年受けて、Macosa社とAteinsa社で製作が行われた。動力装置ドイツMAN担当した。1編成は3両であり、2両の動力車と1両の中間付随車から構成される1981年から1984年にかけて合計70編成製造された。イタリアFIATエンジン機械式変速機採用した比較近郊短距離向けの姉妹車である593系気動車対し、中長距離運用投入されるこの592系はより高い信頼性耐久性保持していた。レンフェは592系の一部運用範囲近郊区間移した同時にムルシアアリカンテ配置され車両車体こそ原型留めたが、座席には新たに破損破壊行為防止構造が採りいれられた。この新たな内装446電車447電車似たものとなった残りの592系は引き続き気動車用いる、中長距離地域間運用配置された。現在は半数上下分離後のレンフェ・オペラドーラに所属し地方近郊列車使われている。また、2010年からはポルトガル鉄道に数編成売却され中距離列車運用されている。地域列車運用投入されていた592系は、2000年内装デザインのすべてと外観対す大掛かりな車体更新施行し同時に変速機最高速度140km/hを出せるように交換され新し番台区分である592系200番台与えられた。

※この「592系0番台」の解説は、「レンフェ592系気動車」の解説の一部です。
「592系0番台」を含む「レンフェ592系気動車」の記事については、「レンフェ592系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「592系0番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「592系0番台」の関連用語

592系0番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



592系0番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレンフェ592系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS