4社統合計画問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4社統合計画問題の意味・解説 

4社統合計画問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:00 UTC 版)

那覇バス」の記事における「4社統合計画問題」の解説

県内バス4社の統合問題は、本土復帰後1974年ごろから行われ続けているが、統合メリットが無いとして全て白紙となっている。しかし、1990年以後各社経営悪化したことなどにより本格的な統合へ向けて協議開始された。1997年一度、4社が統合計画合意したが、この計画170億円の公的資金注入前提だったため、実現性低かった。これを実現性あるものとするため、新会社出資金借入金128億円を調達し、4社の資産営業権購入するとした内容にて始まった統合計画2002年より行われた。 この計画内容若干変更が行われ、最終的に比較経営状態良い観光部門各々会社によって引き続き営業続け乗合部門のみを統合した新会社設立する計画となった。この計画により、既存会社へは新会社への資産営業権売却により配分金を受け取ることになったが、当初の予定金額であった104億円(詳しい検証結果128円か104億円へと変更となっていた)のうち、予定していた86億円の借入金16億円にとどまり資本金20億円と合わせ36億円しか用意できないこと判明した。 この計画対し当初組合などの反対もあり、合意得られなかったが、事実上管理下にあり、経営悪化苦しんでいた同社琉球バス(現琉球バス交通)、東陽バスの3社は後に同意した。しかし、比較経営状態よかった沖縄バスは、残る観光部門のために支払われる資金少なさ反対表明。4社の合意による統合掲げていた統合準備室はこの反対により閉鎖され統合計画事実上白紙となったその後沖縄バスを除く3社での統合計画案もあったが、資金面などの問題のため実現はしなかった。 前述退職金問題などにて資金不足となっていた同社は、この統合計画新会社より入る収入にて、不足していた資金まかなう予定で、今回統合計画会社生き残りをかけていた。しかし、この計画の白紙化により収入の道を絶たれ同社は、同2003年事実上倒産することになる。

※この「4社統合計画問題」の解説は、「那覇バス」の解説の一部です。
「4社統合計画問題」を含む「那覇バス」の記事については、「那覇バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4社統合計画問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4社統合計画問題」の関連用語

4社統合計画問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4社統合計画問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那覇バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS