3Mテープ使用のマスターテープについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3Mテープ使用のマスターテープについての意味・解説 

3Mテープ使用のマスターテープについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:01 UTC 版)

マスタリング」の記事における「3Mテープ使用のマスターテープについて」の解説

大瀧詠一は、1989年アルバムA LONG VACATION』初の公式リマスター盤発売された際、次のように語っている。 まだ世間的にリマスタリングなんて言葉無かったころですが、実は我々にしてみればこの時点4回目マスタリングだったんです。で、この時はアナログ・マスターからPCM-1630のU-Matic落としましたその際、「アナログ・マスターが危険な状態にある」という話を聞かされたんです。1980年から83年までの3Mテープ全体的に不具合があるという通達が来たのですよ。磁性体ボロボロ落ちて音が出なくなると。普通アナログ経年変化最後ダメになるのだけど、この時期テープそれより早くダメになるという。それで「もう1回、何とかお願い!」ってU-Matic入れたのがアナログ回した最後でした 一例挙げると、松任谷由実のこの時期に当たるマスターテープも同じ状態にあり、1999年リマスタリングした際(東芝EMI時代ピンク色の帯で再発売された作品)には、特殊なオーブン恒温槽)で磁性体一時的に定着させ作業行った、という記述当時音楽雑誌にあり、『最終リマスターと言われている。ちなみに3Mその時会社内で自社製のテープ使ったアルバムに『最優秀録音アルバム賞』というものを贈る風習があり、1982年受賞アルバムに、『PEARL PIERCE松任谷由実』『ユートピア松田聖子(こちらはデジタル・マスター)』があり、これらがオリジナルマスターからデジタル化されているのかは謎である。

※この「3Mテープ使用のマスターテープについて」の解説は、「マスタリング」の解説の一部です。
「3Mテープ使用のマスターテープについて」を含む「マスタリング」の記事については、「マスタリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3Mテープ使用のマスターテープについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3Mテープ使用のマスターテープについて」の関連用語

3Mテープ使用のマスターテープについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3Mテープ使用のマスターテープについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマスタリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS