3290番台 片扉車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3290番台 片扉車の意味・解説 

3290番台 片扉車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:25 UTC 版)

京成3200形電車」の記事における「3290番台 片扉車」の解説

1988年5月出場の3294編成VVVFインバータ制御試験車として登場した東急7600系などで実績のある東洋電機製造製のGTO素子使用インバータ装置搭載した外観上の他の3200形との相違点前面灯火類形状で、前照灯尾灯角型一体ケースになっている。3291と3294は電装解除をしてクハ化。3291にSIV搭載、3292はパンタグラフ2台搭載、3294のMG予備用として非冷房更新工事前の5.5kVAのCLG-319が残された。3291のみCP駆動電動機交流化されAC-1000に変更され、3294は直流モーターC-1000継続使用された。同編成は4両単位出場した抵抗制御車で更新冷房化済み3150形との混結も可能で、1989年6 - 7月に成田空港方に3187 - 3188ユニット組んだ6連で営業運転入ったが、以後3150形との混結はなくなった。3298編成最終更新車で、3298 - 3297が1989年4月下旬出場し、3296 - 3295が出場するまでの間は3150形の3158 - 3155と組んで6連で営業運転入っていた。3296 - 3295が6月上旬出場する同時に車号順の4両編成(3298 - 3295)の組成を以て3200形更新工事終了した。3295と3298のCP駆動電動機交流化は行わずC-1000引き続き使用している。

※この「3290番台 片扉車」の解説は、「京成3200形電車」の解説の一部です。
「3290番台 片扉車」を含む「京成3200形電車」の記事については、「京成3200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3290番台 片扉車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3290番台 片扉車」の関連用語

1
6% |||||

3290番台 片扉車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3290番台 片扉車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成3200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS