2014年ヤヌコーヴィチ政権崩壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:31 UTC 版)
「ウクライナとロシアの関係」の記事における「2014年ヤヌコーヴィチ政権崩壊」の解説
2014年1月24日、デモ隊と警官隊が衝突し、警官隊に負傷者が出た。2月20日、キエフ市内で大規模な反政府デモが起こり、当局と衝突、2月20日までに77名の死者を出した。2月22日、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領は、野党側が要求してきた大統領選挙の前倒しなどを宣言。危機回避の合意文書に野党側と署名した。一方でウクライナ最高会議は過激化したデモ隊の要求に応じてヤヌコーヴィチ大統領弾劾法案を可決し、さらに収監中のユーリヤ・ティモシェンコ元首相を釈放するための刑法改正案も可決した。 同日、デモ隊はキエフの政府庁舎を制圧。最高会議は大統領解任決議を可決し、ヤヌコーヴィチ政権は崩壊した。ヤヌコーヴィチ政権崩壊によりウクライナは東西分裂をもはらむ大きな局面を迎えることとなった。2月23日、ウクライナ最高会議は、ヤヌコーヴィチ政権が2012年に制定した「ロシア語公用語法」を撤廃、ウクライナ語のみを公用語とした。東部ウクライナはロシア語を母語とする住民、ロシア人が多いため、東部住民やロシアの反発が高まることが観測された。 ウクライナをめぐり欧米とロシアの駆け引きも活発化した。2月24日、ウクライナ大統領代行のオレクサンドル・トゥルチノフ最高会議議長は、キャサリン・アシュトン欧州連合外務・安全保障政策上級代表と会談。アシュトンはウクライナに支援の用意を表明した。また、アメリカ合衆国のジェイ・カーニーホワイトハウス報道官も米国が世界各国とウクライナの経済改革に必要な支援を行う用意があることを表明した。一方、ロシアは、2月23日、前年に合意した対ウクライナ支援の凍結を表明したが、翌24日に一転して支援の用意があることを表明した。また、同日、ドミートリー・メドヴェージェフ首相は、「ウクライナの新体制について正統性に大きな疑問がある」との見解を表明した。2月26日、ウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ国境のロシア軍に対して演習のため出動を命令した。
※この「2014年ヤヌコーヴィチ政権崩壊」の解説は、「ウクライナとロシアの関係」の解説の一部です。
「2014年ヤヌコーヴィチ政権崩壊」を含む「ウクライナとロシアの関係」の記事については、「ウクライナとロシアの関係」の概要を参照ください。
- 2014年ヤヌコーヴィチ政権崩壊のページへのリンク