2014年ブルキナファソ反政府運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2014年ブルキナファソ反政府運動の意味・解説 

2014年ブルキナファソ反政府運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 13:36 UTC 版)

ブルキナファソ反政府運動
大統領の座を追われたブレーズ・コンパオレ
目的 コンパオレ大統領の退陣
結果
  • 憲法改正案の撤回
  • コンパオレ大統領辞任
  • 議会解散
発生現場 ブルキナファソワガドゥグー
期間 2014年10月28日 - 11月3日
指導者 ベネバンデ・サンカラ、オノレ・トラオレ陸軍参謀長など

2014年ブルキナファソ反政府運動(2014ねんブルキナファソはんせいふうんどう)は、2014年10月28日よりブルキナファソで発生した、ブレーズ・コンパオレ政権の退陣を要求した民衆蜂起である。この結果、軍によって政権掌握が宣言され、27年間政権を維持したコンパオレは大統領の座を追われた。

背景

1987年10月にコンパオレ大尉は友人でもあったトーマス・サンカラ大統領を暗殺し、自ら人民戦線議長(国家元首に相当)に就任し実権を握った。1991年6月には新憲法が国民投票にて採択され、ブルキナファソに大統領制が敷かれた。以降1991年12月、1998年11月、2005年11月、そして2010年11月の大統領選挙にて当選し続け、2014年10月の時点で27年間もの長期政権を維持してきた[1]。2002年に改正された憲法では大統領の3選は禁止されており、コンパオレは憲法改正以降から数えても2015年11月に予定されている大統領選挙には出馬できないこととなっていた。

ブルキナファソの政情は西アフリカ諸国の中では比較的安定していたが[2]、国民の間には汚職や経済格差に対する不満が募っていたとも指摘されている[3]

推移

反政府デモ勃発

コンパオレが自身の2015年大統領立候補を可能とする憲法改正案を提出したことを受け、2014年10月28日、これに反対する学生など数万人が首都ワガドゥグーにて反政府運動を展開。コンパオレの大統領辞任を求めた[4][5]。10月30日午前には数百人の反政府デモ隊が議会議事堂や国営テレビ局、与党本部に侵入して略奪行為を行い[6][7]、また建物や車に火を放った[2][6][8]。議事堂前では治安部隊がデモ隊に威嚇射撃を行ったが勢いは止まらず、国営テレビによる中継は中断された。デモ隊は大統領府前にも集結し、治安部隊が実弾や催涙弾を発射した[6]。野党指導者ベネバンデ・サンカラによればこの日までに約30人が死亡し、100人が負傷した[9]

こうした混乱を受け、30日に行われるはずであった改憲案の審議は取りやめとなった。30日午後、コンパオレはラジオで暴力の停止を呼びかけ、また改憲案を撤回した[6][7][8]。またこれとは別に国家非常事態を宣言する声明がコンパオレにより発表されたが、数時間後にテレビ演説を行った際にこれを取り消した。そもそもの声明には日付が書かれておらず、大統領の署名は通常の筆跡と異なっていたともされており、この声明は有効であるか疑問視する報道もなされていた[5]

軍が政権を掌握

10月30日20時、軍は緊急に記者会見を行い、オノレ・トラオレ英語版陸軍参謀長による公式声明を発表した。軍は政権掌握を宣言し、午後7時から午前6時までの夜間外出禁止令を発令した。コンパオレ政権の解体と議会の解散を行い、12ヶ月以内に憲法秩序を取り戻し暫定政権を発足させることも合わせて発表した[5][7][8]。この時点でコンパオレの所在は明らかとなっていなかったが、その日のうちにコンパオレはテレビ演説で大統領辞任を否定。ただし、民主的に選出された大統領への権限移譲については協議する意向を示し、自らの国家非常事態宣言も取り消した[10]。翌日には陸軍本部前に反政府デモ隊が集結し大統領退陣を要求した[3]

結局、コンパオレは31日になってtwitter上で大統領辞任を表明し、27年間に及ぶ長期政権はここに幕を下ろした。コンパオレは直ちに首都ワガドゥグーを脱出し、ガーナとの国境地域に車で向かい、最終的にコートジボワールの最大都市アビジャンの郊外に滞在することとなった[11][12][13]。ベネバンデ・サンカラは一連の軍の動きをクーデターと表現した[9]

軍政に対する批判

ブルキナファソでは大統領が辞任した場合、議会議長が暫定的に国家元首を務めることとなっていたが[14]10月31日、トラオレ陸軍参謀長が国家元首への就任を表明する。しかし、反政府デモ隊の中にはトラオレをコンパオレの側近とみなす者もおり、全面的な支持を得られておらず、31日にはトラオレに対する抗議デモが数千人規模で発生した[15]。むしろ反政府勢力内部ではイザック・ヤクーバ・ジダ中佐の人気が高く、ジダ自身もトラオレを批判しており[13]、同日中にラジオ・フランス・アンテルナショナルに対して自ら元首就任を宣言した[11]。またこのほか、退役大将のクアメ・ルゲ(Kouame Lougue)の名前も取り沙汰されるなど、軍内部で対立が起こっていることが示唆された[11][13]。結局、11月1日に開催された軍幹部による会議の結果、暫定的な国家元首にはジダが就任することがトラオレを含め全会一致で支持された[16]。ジダはテレビ演説を行い、政権引き継ぎを表明。速やかな政権移譲も求めた[13]

これに対して野党勢力や反政府デモに参加した市民団体は軍政を批判し、文民による民主的な政権移行を要求[17]。11月2日にワガドゥグー市内でジダ退陣を求め大規模デモを実施し、軍はデモ隊に威嚇射撃を行い強制排除を行った[14]。野党勢力の指導者2人が国営放送に乗り込み自らを暫定指導者と宣言しようと試みたが、技術スタッフが職務を行わず失敗に終わった[14]

各国の反応

  • アフリカ連合 - 事態の沈静化を目的として、部隊を派遣する用意があると表明[8]
  • 日本 - 外務省は一連の事態を憂慮し、全ての関係者に対する自制と、平和的な解決を求める報道官談話を発表[7]

出典

  1. ^ ブルキナファソ(Burkina Faso)基礎データ”. 日本国外務省. 2014年11月1日閲覧。
  2. ^ a b “ブルキナファソ、軍が政権掌握宣言”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2014年10月31日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB11875414796426453974304580248053449243116?mod=_newsreel_5 2014年11月1日閲覧。 
  3. ^ a b “【ブルキナファソ】軍事クーデターで大統領が辞任 何が起こったのかを示す12の写真”. ハフィントン・ポスト. (2014年11月1日). https://www.huffingtonpost.jp/2014/11/01/burkina-faso-protest-photos_n_6085884.html 2014年11月2日閲覧。 
  4. ^ “Clashes at Burkina Faso protest against leader's plan to extend rule”. ロイター (ロイター). (2014年10月28日). http://www.reuters.com/article/2014/10/28/us-burkina-politics-idUSKBN0IH10Z20141028 2014年11月1日閲覧。 
  5. ^ a b c “反大統領デモ発生のブルキナファソ、軍が政権掌握を宣言”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年10月31日). https://www.afpbb.com/articles/-/3030460 2014年11月1日閲覧。 
  6. ^ a b c d “大統領任期延長案を撤回 ブルキナ、抗議デモで”. 産経新聞. (2014年10月31日). https://web.archive.org/web/20141031164213/http://www.sankei.com/world/news/141031/wor1410310006-n1.html 2014年11月1日閲覧。 
  7. ^ a b c d ブルキナファソにおける情勢について(外務報道官談話)”. 日本国外務省. 2014年11月2日閲覧。
  8. ^ a b c d “ブルキナファソで軍が政権掌握 デモ隊は国会に放火”. CNN.co.jp (CNN). (2014年10月31日). https://www.cnn.co.jp/world/35055951.html 2014年11月1日閲覧。 
  9. ^ a b “ブルキナファソ、反大統領デモで30人死亡 野党指導者”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年10月31日). https://www.afpbb.com/articles/-/3030551 2014年11月1日閲覧。 
  10. ^ “ブルキナファソ大統領が辞任を否定、「権力移譲」協議の用意”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年10月31日). https://www.afpbb.com/articles/-/3030465 2014年11月1日閲覧。 
  11. ^ a b c “参謀長の政権掌握宣言に副司令官らが異議、ブルキナファソ”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年11月1日). https://www.afpbb.com/articles/-/3030592 2014年11月2日閲覧。 
  12. ^ “ブルキナファソ、コンパオレ大統領が辞任”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2014年11月1日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB11875414796426453974304580249951676070056?mod=_newsreel_2 2014年11月2日閲覧。 
  13. ^ a b c d “ブルキナファソ、前大統領が逃亡 軍が事実上のクーデター”. 時事通信. (2014年11月1日). http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014110101001723.html 2014年11月1日閲覧。 
  14. ^ a b c “ブルキナファソ軍、統一政府の樹立を約束 デモ隊に威嚇射撃”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年11月3日). https://www.afpbb.com/articles/-/3030668 2014年11月4日閲覧。 
  15. ^ “ブルキナファソで、新たに抗議デモ”. イラン・イスラム共和国放送. (2014年11月1日). http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/49505-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%BD%E3%81%A7%E3%80%81%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E6%8A%97%E8%AD%B0%E3%83%87%E3%83%A2 2014年11月2日閲覧。 
  16. ^ “中佐が移行政権掌握へ ブルキナファソ政変”. 産経新聞. (2014年11月2日). https://web.archive.org/web/20141107070723/http://www.sankei.com/world/news/141102/wor1411020002-n1.html 2014年11月2日閲覧。 
  17. ^ “ブルキナファソ野党側、軍の実権掌握をけん制 大規模デモ呼びかけ”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年11月2日). https://www.afpbb.com/articles/-/3030644 2014年11月4日閲覧。 

2014年ブルキナファソ反政府運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 09:49 UTC 版)

イザック・ジダ」の記事における「2014年ブルキナファソ反政府運動」の解説

2014年10月31日反政府運動最中、コンパオレ大統領辞任当初、軍はオノレ・トラオレ(英語版陸軍参謀長国家元首就任する発表していたが、数時間後、ジダ街頭デモ指揮した市民グループ異議唱え11月1日、軍は全会一致2015年大統領選挙まで、ジダ暫定的な国家元首となることを支持した11月17日民間人ミシェル・カファンドジダ代わり暫定大統領指名され、翌18日就任。翌19日ジダカファンドによりブルキナファソの首相任命された。 11月23日暫定政府により首相の他に防衛大臣兼任することとなった

※この「2014年ブルキナファソ反政府運動」の解説は、「イザック・ジダ」の解説の一部です。
「2014年ブルキナファソ反政府運動」を含む「イザック・ジダ」の記事については、「イザック・ジダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2014年ブルキナファソ反政府運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2014年ブルキナファソ反政府運動」の関連用語

2014年ブルキナファソ反政府運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2014年ブルキナファソ反政府運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2014年ブルキナファソ反政府運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイザック・ジダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS