2008年、ASOとの対立再燃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2008年、ASOとの対立再燃の意味・解説 

2008年、ASOとの対立再燃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/30 21:04 UTC 版)

UCIプロツアー」の記事における「2008年、ASOとの対立再燃」の解説

アモリ・スポル・オルガニザシオン」および「パリ〜ニース2008」も参照 2008年シクロクロス世界選手権開催期間中にUCIASOらのグランツール主催者側との間で会議が行われ、主催者側希望する新シリーズ制定について、UCI側も同調姿勢見せたかに思われたが、ツール・ド・フランスだけはUCIプロチーム18チームを必ず招待するよう主張し事実上物別れの形に終わったその後ASOは、2007年ツール・ド・フランスドーピングスキャンダルにより参加選手全員棄権することになったアスタナ・チームを、ASO主催するレースこの中にはツール・ド・フランスパリ〜ニースパリ〜ルーベなどが含まれる)には招待しないことを発表した他、3月9日開幕パリ〜ニースについてはUCI介入認めずフランス自転車競技連盟FFC)の管理の下で開催するということ表明したことから、UCIパリ〜ニース参加予定チーム対しボイコット要請する書簡送った。 実は2007年パリ〜ニース開催直前にも、ASOUCIプロツアーライセンスチームである、ユニベット・ドット・コムの招待拒否した件について悶着があったが、このときはUCI折れる形となって開催行われた。しかし2008年についていえば、UCIプロツアー制度維持という点を含めて欧州自転車競技連合UEC)をほぼ味方取り付けたことに加えUCI側から見てASOUCIプロツアー対象レースから除外されたことを逆手取り半ば勝手にフランス自転車競技連盟FFC)の管理下でパリ〜ニース開催強行しようという方策出ていると考えていることから、ついにはUCI会長であるパット・マッケイドが、仮にUCI不介入となるパリ〜ニース出場した場合には選手チーム双方に対して然るべき制裁処置を取るという点にまで言及しはじめたUCIASO根深い対立続いていることに対しUCIパリ〜ニース2008対す制裁処置表明に不満が鬱積している国際プロ自転車チーム連盟(IPCT)は、スポーツ仲裁裁判所CAS)に事態収拾訴えたものの、CASはこれを却下したことから開催危ぶまれたが、最後はIPCTの介入の下、開催可否参加予定チーム投票決するとなったその結果開催挙行賛成票が多かったことから予定通り9日から開催行われることになった。なお、パリ〜ニース2008UCI不介入の下、FFC管理及び規定によって執り行われた。

※この「2008年、ASOとの対立再燃」の解説は、「UCIプロツアー」の解説の一部です。
「2008年、ASOとの対立再燃」を含む「UCIプロツアー」の記事については、「UCIプロツアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2008年、ASOとの対立再燃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年、ASOとの対立再燃」の関連用語

2008年、ASOとの対立再燃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年、ASOとの対立再燃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUCIプロツアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS