2007年以降のデザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2007年以降のデザインの意味・解説 

2007年以降のデザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 13:32 UTC 版)

ユーロ硬貨」の記事における「2007年以降のデザイン」の解説

2004年欧州連合の拡大反映して2007年ユーロ硬貨デザイン刷新された。新しデザインには12個の星などの要素残されているが、従来15か国の地図国境線のないヨーロッパ大陸替えられている。海にあたる部分には縦に線が走っている。 硬貨地図描かれるために、キプロス島実際位置よりも数百キロメートル北東移されている。1ユーロ硬貨2ユーロ硬貨ではギリシャ本土真東に、10, 20, 50セント硬貨ではクレタ島真下描かれている。欧州委員会原案ではトルコもこの地図描かれていたが、これについては欧州連合理事会認めなかった。トルコ含めないことについては、トルコ欧州連合加盟対す欧州連合理事会消極的な態度を示すものとされている。 2006年フィンランド造幣会社造幣したスロベニア硬貨がこのデザインを持つ最初硬貨であった。この硬貨2007年流通開始し2008年以降従来ユーロ硬貨発行国デザイン変更することが義務付けられた。1, 2, 5セント硬貨にはデザイン変更加えられず、これについて欧州委員会は、既存デザイン以前15か国を強調するものではあったが、そもそもこの地図世界におけるヨーロッパ位置を示すものであるとして変更する要はいとした

※この「2007年以降のデザイン」の解説は、「ユーロ硬貨」の解説の一部です。
「2007年以降のデザイン」を含む「ユーロ硬貨」の記事については、「ユーロ硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2007年以降のデザイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2007年以降のデザイン」の関連用語

2007年以降のデザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2007年以降のデザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS