20代の作品とは? わかりやすく解説

20代の作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/20 06:52 UTC 版)

小川清助」の記事における「20代の作品」の解説

現在知られている小川清助最初作品は、下田市相玉相玉庚申堂背後に迫る藤原山山頂に立つ石塔である。この石塔宝篋印塔の形をしているが、塔身正面に「天上 降臨 青面金剛明王塔」と刻まれているため、庚申塔であることが確認でき、小川清助の名はこの塔の台座背面刻まれた6人の石工筆頭として刻まれている。ところでこの塔の塔身左面には造塔由来記した長文刻銘があるが、その後半に年銘があり、嘉永5年1852年)の作であることがわかる。嘉永5年当時小川清助弱冠20歳若者であり、そのような彼が石工たちの筆頭として銘文に名が見られる点は不自然と考えられ、あるいは先代の作ではないかとも思われる。しかし後年小川清助制作悩んだ際に相玉の庚申堂に篭っていたという伝承があり、彼と庚申堂の深い関係を思わせる点、小川姓を作品刻するのが彼に始まった思われる点などから、現時点ではこの塔の作者小川清助とするのが穏当考えられるその後小川清助は、21歳のときに下田市河内重願寺六地蔵を、28歳のときに下田八幡神社石灯籠制作している。下田八幡神社下田町鎮守として下田町民の信仰集めていた神社であり、この神社彼の作品がのこることは、20代後半小川清助が、すでに下田町内で一定の評価受けていたことを示している。なお、下田八幡神社には拝殿前にもう一対小川清助作の石灯籠があったというが、近年拝殿火災の際に失われたという。また、小川清助は、下田市白浜白浜神社拝殿再建にも参加白浜神社玉垣とそれに付属する小さな一対狛犬に「下田石工 小川清助」の名を刻んでいる。この狛犬玉垣にはそれぞれ万延元年1860年)、文久元年1861年)の銘があり、小川清助28歳29歳の作である。

※この「20代の作品」の解説は、「小川清助」の解説の一部です。
「20代の作品」を含む「小川清助」の記事については、「小川清助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20代の作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から20代の作品を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から20代の作品を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から20代の作品 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20代の作品」の関連用語

20代の作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20代の作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小川清助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS