2.連絡結合とは? わかりやすく解説

2.連絡結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 07:31 UTC 版)

細胞結合」の記事における「2.連絡結合」の解説

連絡結合 (れんらくけつごう、英:communicating junction)は、隣り合った細胞細胞直接的な連絡をする結合装置である。動物では、ギャップ結合gap junction)と化学シナプスchemical synapse)、植物では、 原形質連絡plasmodesma複数形plasmodesmata)が知られている。 結合細胞骨格介在膜タンパク質タイプ結合装置備考ギャップ結合gap junction) なし コネクシン(connexin) 細胞細胞 コネクソンconnexon化学シナプスchemical synapse) なし シナプス接着分子 細胞細胞 シナプスsynapse原形質連絡plasmodesmaアクチンフィラメント 細胞細胞 デスモチューブル(desmotubule)(植物のみ) ギャップ結合gap junction)は、英語をカタカナにしたままの「ギャップジャンクションと言う用語もよく使われるギャップ結合はこの構造通して、両細胞間に無機化合物イオン自由に往来できる物質代謝同調しているいろいろな組織細胞群に存在している。 また、昆虫刺激に対して素早く逃避するが、この逃避行動を支配する神経細胞では、細胞間の迅速な連絡が必要で、それをギャップ結合行なっている。神経組織でのギャップ結合gap junction)は、電気シナプスelectrical synapse)とも呼ばれる化学シナプスchemical synapse)は、神経細胞特有な伝達結合で,細胞から細胞興奮伝え結合である。膨大な数の神経細胞のなかで、特定の神経細胞目標とする特定の神経細胞認識し接着し化学シナプス結合形成する。この仕組みは、膨大な神経ネットワークの中でどのようにして特異的な神経経路形成されるかのキーポイントである。この仕組み解明し人工的に制御できるようにするのは、学問的に医療的にもとても重要である。化学シナプス結合形成仕組みだけでなく、維持される仕組みも、神経可塑性仕組みもとても重要である。 原形質連絡plasmodesma)(plasmodesma複数形plasmodesmata)は、植物特有の伝達結合で、細胞壁貫通し2つ細胞つないでいる。この細胞結合通して植物は、細胞から細胞へと、物質情報伝えている。細胞結合構造は、原形質膜plasma membrane)、細胞質スリーブ(cytoplasmic sleeve)、デスモチューブル(desmotubule)の3部分で構成されている。デスモチューブル(desmotubule)には細胞骨格アクチンフィラメント関与していると言われている(Plasmodesmata)。

※この「2.連絡結合」の解説は、「細胞結合」の解説の一部です。
「2.連絡結合」を含む「細胞結合」の記事については、「細胞結合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2.連絡結合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2.連絡結合」の関連用語

2.連絡結合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2.連絡結合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞結合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS