2種類の車台とは? わかりやすく解説

2種類の車台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 12:53 UTC 版)

ヤークトティーガー」の記事における「2種類の車台」の解説

車台ティーガーII の物を基本に、128mm砲を搭載する関係で約26cm延長し転輪配置間隔変更された物を使用しているが、走行装置2種類存在する1つ生産初期つくられポルシェ型で、ポルシェ社がエレファント駆逐戦車などで採用した外装式縦置きトーションバー・サスペンションを使用したのである外観上、ポルシェ型では転輪が8見える(これは見えた通り8であり、ティーガーIパンターは8組16または24であるので同一配置ではない)。 もう1つ内装式トーションバー・サスペンションを使用したヘンシェル社製の走行装置であり、ヘンシェル型ではティーガーII同じく転輪片側9組18である。 ポルシェ型は生産コスト製造時間短縮整備性重量軽減優れと言う触れ込み初期の車台に用いられたが、兵器局走行装置試験履帯上下脈動する問題発生している。これは時速15km/hに達するまで乗員不快な振動感じさせるもので、生産第3号車にエレファント用の履帯装着してみたが問題解決せず結局10輌(シャーシNo.305001 - 305011。305002はヘンシェル型)のみの生産終わりこのうち5輌が第653重戦車駆逐大隊実戦配備されるに留まった。

※この「2種類の車台」の解説は、「ヤークトティーガー」の解説の一部です。
「2種類の車台」を含む「ヤークトティーガー」の記事については、「ヤークトティーガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2種類の車台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2種類の車台」の関連用語

2種類の車台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2種類の車台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤークトティーガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS