1999年度 - 2009年度(7学科)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 19:40 UTC 版)
「電気通信大学」の記事における「1999年度 - 2009年度(7学科)」の解説
情報通信工学科(ice) 通信に関係する様々な分野を研究。 情報工学科(cs) コンピュータそのものの方式と活用に関する科学技術を研究。情報工学の基礎となるような数学の教育を広く行う。 電子工学科(ee) 半導体などの電子デバイスと電子回路技術を融合した分野で、電子工学の基礎と応用を研究。 量子・物質工学科(pc) 物理および化学・生物を扱う。物理系の物理・量子工学コースと化学・生物系の物質・生命情報工学コースがある。 知能機械工学科(mce) 機械などの「もの」を「つくる」、またそれに伴う力学的現象の解析を行う。 システム工学科(se) システム工学を体系的に学ぶ。経営、情報、ネットワークシステムなどの統合最適化などを行う。 人間コミュニケーション学科(hc) 1999年度に新設。理工系、社会・文化系の両面から研究を行う。
※この「1999年度 - 2009年度(7学科)」の解説は、「電気通信大学」の解説の一部です。
「1999年度 - 2009年度(7学科)」を含む「電気通信大学」の記事については、「電気通信大学」の概要を参照ください。
- 1999年度 - 2009年度のページへのリンク