1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャの意味・解説 

1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 21:18 UTC 版)

Informix」の記事における「1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャ」の解説

オフィスソフト失敗しInformix再度データベースサーバ市場注力するようになった1994年シークエント・コンピュータとの協業Informixバージョン6.00データベースサーバリリースした。その目玉となった機能動的スケーラブルアーキテクチャ (DSA) である。 DSA製品エンジン中核部を大幅に刷新し、垂直および平の並行性サポートするもので、シークエントが得意とした対称型マルチプロセッシング向きマルチスレッドコア採用していた。この動きサン・マイクロシステムズヒューレット・パッカード追随した。これにより業界でもトップレベルスケーラビリティ備えOLTPにもデータウェアハウスにも対応可能となった。 現在はInformix Dynamic Server (IDS) として知られるこの製品1994年バージョン7リリースされた。当時、ちょうどUNIXでは対称型マルチプロセッシング一般化しつつあった。バージョン7当時競合他社製品より進んでおり、性能ベンチマークでも常に勝っていた。その結果Informix1997年までにサイベース押しのけ、業界2位となったのであるバージョン7成功により、Informix中核部分設計2段階とし、従来からの延長XMP (eXtended Multi Processing)、より大型システム向けをXPS (eXtended Parallel Server) として、バージョン8リリースしたXPSデータウェアハウスクラスター上のデータベース指向している。

※この「1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャ」の解説は、「Informix」の解説の一部です。
「1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャ」を含む「Informix」の記事については、「Informix」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャ」の関連用語

1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1994年: 動的スケーラブルアーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのInformix (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS