1980年代に単行本化された主な作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:56 UTC 版)
「たくさんのふしぎ」の記事における「1980年代に単行本化された主な作品」の解説
鬼が出た (大西広 文/梶山俊夫 ほか絵) - 1987年2月号、1989年11月 単行本化 おしっこの研究 (柳生弦一郎 さく) - 1986年5月号、1989年11月 単行本化 さかさまさかさ (野崎昭弘 文/タイガー立石 絵) - 1986年8月号、1989年11月 単行本化 草や木のまじゅつ (山崎青樹 文・絵/石曽根史行 ほか写真) - 1985年6月号、1989年2月 単行本化 草木染めの技法・種類・歴史について解説した作品。 ことばをおぼえたチンパンジー (松沢哲郎 文/薮内正幸 絵) - 1985年12月号、1989年2月 単行本化 いっぽんの鉛筆のむこうに (谷川俊太郎 文/坂井信彦 ほか写真/堀内誠一 絵) - 1985年4月号、1989年2月 単行本化 創刊号。「いっぽんの鉛筆」が出来る過程に携わる鉱員、木こり、船員、工員らの生活を紹介する。巻末には西條八十による鉛筆にまつわる詩が掲載されている。のちに小学校の国語科教科書にも採用された。 バッタのオリンピック (日浦勇 案/宮武頼夫 文/中西章 絵) - 1985年9月号、1989年3月 単行本化 夢ってなんだろう (村瀬学 文/杉浦範茂 絵) - 1986年2月号、1989年3月 単行本化
※この「1980年代に単行本化された主な作品」の解説は、「たくさんのふしぎ」の解説の一部です。
「1980年代に単行本化された主な作品」を含む「たくさんのふしぎ」の記事については、「たくさんのふしぎ」の概要を参照ください。
- 1980年代に単行本化された主な作品のページへのリンク