1970年:恣意的な用法のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年:恣意的な用法のはじまりの意味・解説 

1970年:恣意的な用法のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 21:34 UTC 版)

メタル・ウムラウト」の記事における「1970年:恣意的な用法のはじまり」の解説

初めての合理性のないウムラウト用例1970年とされており、ブルー・オイスター・カルトあるいはブラック・サバス作品がそれにあたるといわれるブルー・オイスター・カルト公式サイトによればバンドBlue Öyster Cultウムラウト記号はギタリスト・キーボーディストのアラン・レイニア (Allen Lanier) の発案であり、一方ロック評論家のリチャード・メルツァー (Richard Meltzer) は自分提案した言葉であると主張している。メルツァーはプロデューサーマネージャーのサンディ・パールマン (Sandy Pearlman) がバンド名の候補挙げたときに「O の上ウムラウト付けるのはどうだ ?」と提案したが、その理由は「メタルワグネリアンっぽいところが無きにしも非ずだから」からだった。同じ年に、ブラック・サバス7インチシングル盤パラノイドParanoidレコードジャケットB面が「ラット・サラダ」で写真ヴァージョンのもの)において、タイトルが i の上件の記号付した Paranoïd と表記されており、これもミュージシャンによる恣意的なウムラウト使用極めて初期の例である(これは仮にフランス語風に綴ったとすれば概ね正しい。但し正規フランス語で「パラノイド」と発音させるにはParanoïde綴るその場合、i の上2点記号ウムラウトではなくトレマである)。

※この「1970年:恣意的な用法のはじまり」の解説は、「メタル・ウムラウト」の解説の一部です。
「1970年:恣意的な用法のはじまり」を含む「メタル・ウムラウト」の記事については、「メタル・ウムラウト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年:恣意的な用法のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年:恣意的な用法のはじまり」の関連用語

1970年:恣意的な用法のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年:恣意的な用法のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタル・ウムラウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS