1968年2月のセッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1968年2月のセッションの意味・解説 

1968年2月のセッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:03 UTC 版)

アクロス・ザ・ユニバース」の記事における「1968年2月のセッション」の解説

1968年2月ビートルズEMIスタジオ集まりインドでの瞑想修行中に発売するシングル収録する予定楽曲レコーディング行っていた。ポール・マッカートニーは「レディ・マドンナ」、レノンは「アクロス・ザ・ユニバース」を書きいずれの楽曲同じくヘイ・ブルドッグ」やジョージ・ハリスン作の「ジ・インナー・ライト」のボーカル・トラックと共に2月3日から11日の間にレコーディングされた。 「アクロス・ザ・ユニバース」は、2月4日EMIスタジオスタジオ2開始された。この日のセッションでは6テイク録音されテイク数のナンバリング途中で誤りテイク3から繰り上がってテイク4からテイク7とされた。ベーシック・トラックは、レノンアコースティック・ギターハリスンタンブーラ英語版)、リンゴ・スタートムトムという編成録音された。 オーバー・ダビング用にテイク7が選ばれトラック2にハリスンによるタンブーラ演奏したドローントラック3にレノンダブルトラッキングしたボーカル録音。ここで女性ボーカル必要だ判断したメンバーは、スタジオの外で待っていた2名のファン(リジー・ブラヴォーとゲイリーン・ビース)を招きバッキング・ボーカル担当させた。その後レノンボーカルギタースタートムトムトラック1、ハリスンタンブーラファン2名のバッキング・ボーカルトラック2にピンポン録音し、テイク8作成。このテイク8ベースオルガンドラムオーバー・ダビングされた。 しかし、レノンアレンジ満足せずテイク8オーバー・ダビングしたベースオルガン消去代わりにロータリースピーカー通したエレクトリック・ギターとハーモニー・ボーカルを加えた2月8日にモノラル・ミックスが一度制作された。 メンバーは、シングルとして発売する楽曲を「レディ・マドンナ」と「ジ・インナー・ライト」に決定し本作と「ヘイ・ブルドッグ」はシングル曲候補から外された。その後同年9月映画イエロー・サブマリン』で使用された「ヘイ・ブルドッグ」「オール・トゥゲザー・ナウ」「オンリー・ア・ノーザン・ソング」「イッツ・オール・トゥ・マッチ」の4曲の新曲とともにEPとして発売する案があり、1969年3月13日には改めてモノラル・ミックスが作成されたが、EP発売の話が立ち消えとなった

※この「1968年2月のセッション」の解説は、「アクロス・ザ・ユニバース」の解説の一部です。
「1968年2月のセッション」を含む「アクロス・ザ・ユニバース」の記事については、「アクロス・ザ・ユニバース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1968年2月のセッション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1968年2月のセッション」の関連用語

1968年2月のセッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1968年2月のセッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクロス・ザ・ユニバース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS