111系の保全工事・冷房化改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 111系の保全工事・冷房化改造の意味・解説 

111系の保全工事・冷房化改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「111系の保全工事・冷房化改造」の解説

四国111系使用開始にあたり塗装白地水色帯の四国色に変更され本四備讃線瀬戸大橋線)用の無線アンテナ設置された。継承され12両は車齢が高いため、構体補修や側窓のユニット窓化、トイレ撤去などの保全工事1987年度施工された。 保全工事によりクハ111形トイレ撤去本州直通用とされた クハ111-27・29のみトイレ撤去)され、モハ110形には2両分しかホームがなかった無人駅車掌集札を行うために車掌設備放送装置車掌スイッチなど)がある業務用スペース設置した新製導入され121系同様に全車禁煙したため全車灰皿撤去された。 1988年に車籍編入された8両のうち、クハ111形上り向き用の0番台ばかりであったため、同年2両(10・11)が下り向き方向転換されクハ111形3000番台30013002となった1988年から翌1989年にかけて集約分散形AU101形を用いた冷房化改造実施されあわせて電源装置電動発電機 (MG) から静止形インバータ (SIV) に変更された。また5編成のうち4編成ユニット窓改造された。前照灯シールドビーム化、前面方向幕LED化 がされた車両存在する

※この「111系の保全工事・冷房化改造」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「111系の保全工事・冷房化改造」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「111系の保全工事・冷房化改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「111系の保全工事・冷房化改造」の関連用語

111系の保全工事・冷房化改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



111系の保全工事・冷房化改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS