111系の形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
記載順は過去からの慣例に準じる。 モハ111形 (M) モハ110形とユニットを組む電動車で、主制御器、主抵抗器、電動発電機 (MG) を搭載する。JR四国に配置された車両は冷房改造時にMGが撤去された。 モハ110形 (M') モハ111形とユニットを組む電動車で、パンタグラフとMH80-C1000型空気圧縮機を搭載する。JR四国に配置された車両は冷房改造時にサイリスタインバータ (SIV) が設置された。 クハ111形 (Tc) 111・113系を通しての制御車である。3位側隅にトイレがあり、300番台はCPを搭載している。同時期に登場した115系と異なり、奇数向き(東海道本線基準で東京方)が0番台 (Tc) 、偶数向き(神戸方)が300番台 (Tc1) と区別されているが、非冷房車は奇数向き・偶数向き双方に使用が可能である(クハ111-1017 - 1025・1332 - 1339を除く)。初期車は、中間組み込み時に助士席側を折りたたんで、立席スペースとすることができる。 サロ111形 (Ts) 新造一等車(グリーン車)で、定員は64名。
※この「111系の形式」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「111系の形式」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- 111系の形式のページへのリンク