111系の形式とは? わかりやすく解説

111系の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「111系の形式」の解説

記載順は過去からの慣例準じるモハ111形 (M) モハ110形ユニットを組む電動車で、主制御器主抵抗器電動発電機 (MG) を搭載するJR四国配置され車両冷房改造時にMG撤去された。 モハ110形 (M') モハ111形ユニットを組む電動車で、パンタグラフとMH80-C1000型空気圧縮機搭載するJR四国配置され車両冷房改造時にサイリスタインバータ (SIV) が設置された。 クハ111形 (Tc) 111・113系通して制御車である。3位側隅にトイレがあり、300番台CP搭載している。同時期に登場した115系異なり奇数向き東海道本線基準東京方)が0番台 (Tc) 、偶数向き神戸方)が300番台 (Tc1) と区別されているが、非冷房車奇数向き偶数向き双方使用が可能である(クハ111-1017 - 10251332 - 1339を除く)。初期車は、中間組み込み時に助士席側を折りたたんで立席スペースとすることができる。 サロ111形 (Ts) 新造一等車グリーン車)で、定員64名。

※この「111系の形式」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「111系の形式」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「111系の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「111系の形式」の関連用語

111系の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



111系の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS