1001・1003とは? わかりやすく解説

1001 - 1003

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:26 UTC 版)

伊予鉄道モハ50形電車」の記事における「1001 - 1003」の解説

元は呉市電1000形で、呉市電廃止前の1967年譲渡受けた伊予鉄道軌道線唯一セルフラップ式(ブレーキハンドルの位置ブレーキ力が無段階比例する)の制動装置使われていた。車体自社発注車62 - 64とほぼ同形(ただし台車は別形式)であるが、1001 - 1003の方が1959年製造先に登場している。また、譲渡前の外観どちらかと言えば同型モハ50形よりも東京都電2500形似ている2001年に、1003事故廃車されたのを皮切りに廃車始まり2004年3月1日最後まで残っていた1001が引退した。1001は呉市返還され前照灯位置塗装などを呉市電仕様に戻すなどの復元工事がされたのち、7月呉ポートピアパーク保存された。 1001:2004年3月1日廃車呉市返還 1002:2002年3月廃車 1003:2001年10月事故廃車

※この「1001 - 1003」の解説は、「伊予鉄道モハ50形電車」の解説の一部です。
「1001 - 1003」を含む「伊予鉄道モハ50形電車」の記事については、「伊予鉄道モハ50形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1001・1003」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1001・1003」の関連用語

1001・1003のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1001・1003のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊予鉄道モハ50形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS