1粒子系とは? わかりやすく解説

1粒子系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 14:42 UTC 版)

量子数」の記事における「1粒子系」の解説

1粒子系のハミルトニアン固有値問題時間依存しないシュレーディンガー方程式)を解いた場合、解として多くエネルギー固有状態エネルギー固有値(以下、固有値)の組が得られる。解く段階では、それぞれのエネルギー固有状態適当な番号付けが行われる。この番号量子数であり、解である多くエネルギー固有状態量子数使って区別する一般に得られる固有値連続ではなく飛び飛びの値を持つので、普通は最もエネルギーの低い固有値ゼロ番目として、エネルギーの低いものから順に高いものに向かって番号付けしていくことが多い。 エネルギー固有状態次の四つ量子数区別される主量子数 n(principal quantum number方位量子数 l(軌道角運動量量子数、azimuthal quantum number磁気量子数 ml軌道磁気量子数magnetic quantum numberスピン磁気量子数 msspin quantum number) 各量子数には次のような制限がある。 n = 1 , 2 , 3 , … {\displaystyle n=1,2,3,\dots } l = 0 , 1 , 2 , … , n − 1 {\displaystyle l=0,1,2,\dots ,n-1} m l = 0 , … , ± ( l − 1 ) , ± l {\displaystyle m_{l}=0,\dots ,\pm (l-1),\pm l} パウリの排他原理によれば四つ量子数(n, l, ml, ms)で決まる一つ量子状態にはただ一つ電子しか入ることができない」。これは一般に半整数スピンフェルミ粒子電子など)には当てはまるが、整数スピンボーズ粒子光子など)には当てはまらないフントの規則によれば電子1つずつ等エネルギー磁気量子数ml異なる別々の軌道に同じ電子スピン磁気量子数msをとりながら配置されていく」。

※この「1粒子系」の解説は、「量子数」の解説の一部です。
「1粒子系」を含む「量子数」の記事については、「量子数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1粒子系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1粒子系」の関連用語

1粒子系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1粒子系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS