1号内火機械とは? わかりやすく解説

1号内火機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 05:04 UTC 版)

艦本式ディーゼル」の記事における「1号内火機械」の解説

原設計海軍艦政本部ロンドン海軍軍縮条約により潜水艦保有量が制限させられたため個艦の威力増大させる必要が生じた中でも潜水艦作戦遂行24ノット水上速力実現するため、そのために大出ディーゼルが必要とされた。 日本海軍では1927年から横須賀海軍工廠2サイクル複動機関開発着手し1930年までに、海大潜水艦装備しうる大きさ実験機製造した。しかし当時海軍大出実用機械を国産機で実現する自信無くズルザー社が計画中の9Q54型を購入するか、あるいはドイツドイッチュラント級装甲艦採用したMAN社のMZ型複動ディーゼル試験購入してその技術今後生かすか、いずれか方法をとることとなった両者とも価格面で折り合いがつかず、1930年9月海軍独自で複動機械を製造することが決定した。 1号内火機械は1931年11月テスト機実験成功して採用となり、その後10年間に亘って製造継続された。 装備艦艇1号甲7型:伊号第六潜水艦 1号甲8型:伊百六十八型潜水艦伊百七十四型潜水艦 1号10型:伊七型潜水艦伊四十型潜水艦 1号乙8型低過給伊百七十六型潜水艦

※この「1号内火機械」の解説は、「艦本式ディーゼル」の解説の一部です。
「1号内火機械」を含む「艦本式ディーゼル」の記事については、「艦本式ディーゼル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1号内火機械」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1号内火機械」の関連用語

1号内火機械のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1号内火機械のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの艦本式ディーゼル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS