曲想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 06:42 UTC 版)
「交響曲第7番 (シベリウス)」の記事における「曲想」の解説
ティンパニのト音に続いて地の底から湧き上がるような弦の音階によってAdagioの序奏で音楽が静かに開始する。フルートがいくつかのエピソードを出した後、交響曲第6番のような厳かな雰囲気でヴァイオリンが序奏主題を奏でる。この序奏部にはすでに後で展開される多くの主題が含まれている。最初の上昇するような音型とその後の木管楽器が和声的に歌う音型、弦楽器でゆったりと流れるような音型、しばらく厳かな楽想が続いた後、それが高まったところで現れる第1主題ともいうべきトロンボーンが朗々と奏するソロの主題がこの交響曲のひとつの核心である。このトロンボーンの旋律は、中間部ではやや形を崩した形で現れ、終結部でもういちどほぼそのままの姿で再現される。これに寄り添う旋律として、フルートによる上昇下降を繰り返す萌芽的なパッセージがあり、これは終結部においてもっとも長い完成された形で現れてくる。オーケストラの高揚の後、アダージョの2分の3拍子に代わり、さらに4分の6拍子のヴィヴァーチッシモの部分が登場するが、ここがスケルツォに相当する部分で、快活でリズミカルである。再び弦楽器の静かな部分に移行し、やがて波のような弦のうなりの上に再度トロンボーンの主題が鳴り響く。その後、弦楽器と木管楽器の呼び交すような音型が現れ、アレグロ・モルト・モデラートの部分に突入する。ヴィヴァーチェ部分に流れ込み、さらにはプレストとなる。この曲で最も活発な部分で、やがてトロンボーンに主題が登場しクライマックスを迎える。
※この「曲想」の解説は、「交響曲第7番 (シベリウス)」の解説の一部です。
「曲想」を含む「交響曲第7番 (シベリウス)」の記事については、「交響曲第7番 (シベリウス)」の概要を参照ください。
曲想と同じ種類の言葉
- >> 「曲想」を含む用語の索引
- 曲想のページへのリンク