偽中国語とは? わかりやすく解説

偽中国語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 17:07 UTC 版)

偽中国語
繁体字 偽中國語
簡体字 伪中国语
発音記号
標準中国語
漢語拼音wěi Zhōngguóyǔ
通用拼音wěi Jhongguóyǔ
IPA[wèɪ tʂʊ́ŋkwɔ̌ỳ]
国語ローマ字Woei Jonggwoyeu
注音符号ㄨㄟˇㄓㄨㄥ ㄍㄨㄛˊㄩˇ
呉語
ローマ字hhue tson koq nyy
粤語
イェール粤拼ngaih jūng gwok yyúh
IPA[ŋɐi̯˨ t͡sʊŋ˥ kʷɔːk̚˧ jyː˩˧]
粤拼ngai6 zung1 gwok3 jyu5
広東語ローマ字ngei6 zung1 guog3 yu5
閩南語
閩南語白話字Gūi Tiong-kok-gú
日本語
新字体 偽中国語
旧字体 僞中國語
ひらがな にせちゅうごくご

偽中国語(にせちゅうごくご)は、2009年頃に登場した日本インターネット上のネタで、日本語の文法上の文を取り、ひらがなカタカナを取り除き、漢字だけを残して中国語に見えるようにするものである[1]。2016年に日本人がTwitter上で呟いたものが中国の微博で話題となり[2]、中国でも知られるようになった。

中国語を話す者は日本語を知らなくても文章の意味を推測することができる[2]。ただし、文法構造の違いや使われる単語に違い等もあり、伝わらなかったり、誤って伝わることもある[3][2]。この書き方は、特異な単語の選択につながる可能性がある。たとえば、非常感謝(とても感謝する)は、大変感謝として書かれる。感謝は両言語に共通しているが、非常は中国語では強意語として使われ、大変は日本語で同じ役割を果たす[4]。また、Baiduのコメンテーターは、貴方明日何処行(明日どこに行きますか?)のような表現で、偽中国語と古典中国語の驚くべき類似性に気付いた[1]

台湾の中央通訊社は、偽中国語を日中コミュニケーションの新しいプラットフォームとして歓迎している[5]。2019年には河野太郎外務大臣が、訪中時の様子をTwitterに偽中国語で投稿し、日中のネットユーザーから注目を浴びた[6][7]。日本人にとっては中国っぽさを楽しむネタ的要素の強いものであるが[3]、複数の中国政府系メディアからは中国語(漢語)は言葉に深い意味が込められていて、偽中国語を使うことはいささか軽率であり、暇つぶしにはなっても民間交流を促す状態からは遠いと否定的な評価がされた[8]

関連項目

参照資料

  1. ^ a b 岡田「日本でにわかにブームの「偽中国語」、中国で驚きの声」『Record China』、2017年3月30日。2017年4月6日閲覧。
  2. ^ a b c 越野優子 (4 2016). “中国における日本古典文学への一考察 : “弱水三千”から展開する日中語の差異を中心に”. 詞林 59: 59. doi:10.18910/57906. 
  3. ^ a b 今関忠馬 (2016年2月22日). “日本のネット上で広がる「偽中国語」が、日中友好の新局面を切り開く? 中国メディアが紹介”. サーチナ. https://news.livedoor.com/article/detail/11209487/ 
  4. ^ 刘娇 (2016年2月20日). “"大変感謝"就是"非常感谢"!伪中国语日本走红(图)” (中国語). Xinhua. http://www.sn.xinhuanet.com/news2/2016-02/20/c_1118105028.htm 2017年4月6日閲覧。 
  5. ^ 李珍 (2016年2月20日). “伪中国语走红网友:感觉打开了中日民间交流的新大门” (中国語). China.com.cn. オリジナルの2017年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170701234725/http://jiangsu.china.com.cn/html/2016/kuaixun_0220/4195315.html 2017年4月6日閲覧。 
  6. ^ 今関忠馬 (2019年8月26日). “河野外相、再びツイッターの「偽中国語」で中国ネットを沸かせる”. サーチナ. https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190826016/ 
  7. ^ “「偽中国語」と「偽日本語」―中国メディア”. レコードチャイナ. (2019年10月19日). https://www.recordchina.co.jp/b752630-s0-c30-d0052.html 
  8. ^ 今関忠馬 (2016年2月22日). “中国政府系メディア、日本人の「偽中国語」にマジレス・・・「子どもの遊びだ!」”. excite.ニュース. https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20160222120/ 

偽中国語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:15 UTC 版)

筆談」の記事における「偽中国語」の解説

詳細は「偽中国語」を参照 おもにインターネット上テキスト介したコミュニケーション置いて漢字かな混じり日本語文を仮名排し漢字だけで一見すると中国語文のように表現して成立する会話や文を、その使用愛好者一部が偽中国語と呼び、さらに中国語使用者でもその意味おおむね解することができるということ話題上ることがある

※この「偽中国語」の解説は、「筆談」の解説の一部です。
「偽中国語」を含む「筆談」の記事については、「筆談」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽中国語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽中国語」の関連用語

偽中国語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽中国語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偽中国語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筆談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS