花茂【ハナモ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第9729号 |
登録年月日 | 2002年 1月 16日 | |
農林水産植物の種類 | あざみ | |
登録品種の名称及びその読み | 花茂 よみ:ハナモ |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 笹川茂 | |
品種登録者の住所 | 茨城県日立市鹿島町1丁目15番6号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 笹川茂 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、育成者のほ場で発見された偶発実生であり、花色が鮮赤紫の単色、晩生の切花向きの品種である。草型は直立、草丈は中である。茎の太さは中、色は緑、毛の多少はかなり少、分枝の有無は有、多少は多、位置は上部、角度は狭、節間長は中である。葉身全体の形は披針形、葉縁のとげの有無及び葉の裂片の有無は有、裂片の切れ込みの多少は深、形は不定形、葉縁の鋸歯の形は二重鋸歯、葉の長さ及び幅は中、単色複色の別は単色、表面の色は濃緑、葉脈の色は淡緑、葉の表面の毛の有無は有である。頭花の向きは上向き、花形は平、頭花の幅は中、花の単色複色の別は単色、小花の色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9507)、総包全体の形は卵形、総包の長さ及び幅は中、アントシアン着色の程度及び総包の粘着性は無、総包片の反転は有、やくの色は白、花柄の太さは中、花数は多、花の香りは無、開花期は晩である。「アーリーレッド」及び「寺岡あざみ」と比較して、葉裂片の切れ込みが深いこと、総包の粘着性が無いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成6年に育成者のほ場(茨城県ひたちなか市)において、偶発実生を発見し、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
「ハナモ」の例文・使い方・用例・文例
- 東インドの高木または低木の属:ツルハナモツヤクノキ
- ツルハナモツヤクノキ木の乾燥した樹液
- ハナモのページへのリンク