さがらみどり【サガラミドリ】(工芸作物)
![]() |
登録番号 | 第6685号 |
登録年月日 | 1989年 8月 12日 | |
農林水産植物の種類 | 茶 | |
登録品種の名称及びその読み | さがらみどり よみ:サガラミドリ |
|
品種登録の有効期限 | 18 年 | |
育成者権の消滅日 | 2001年 8月 13日 | |
品種登録者の名称 | 中村孫一 | |
品種登録者の住所 | 静岡県榛原郡相良町東萩間711 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 中村孫一 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「やぶきた」の自然交配種子をは種し,発芽した実生群の中から育成されたものであり,育成地(静岡県榛原郡相良町)におけるほう芽期及び摘採期が中生の品種である。 樹姿はやや開,樹勢はやや強,株張りはやや大,葉層の厚さは中である。摘採期の茶芽の揃いはやや揃,芽数はやや多,摘芽長はやや長,摘芽の本葉の開葉数及び百芽重は中である。新葉の形は長楕円,大きさ及び厚さは中,色は緑,光沢は中,葉質はやや軟である。成葉の形は長楕円,大きさはやや大,葉面のしわは中,葉縁の波は多である。枝条の分枝数はやや多,節間長及び着葉角度は中,ほう芽期及び摘採期は中である。製品の外観の形状,色沢,内質の香気,水色及び滋味は上,化学成分の全窒素及びアミノ酸はやや多である。 「やぶきた」と比較して,樹姿が開張すること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和60年に出願者のほ場(静岡県榛原郡相良町)において,「やぶきた」の自然交配種子をは種し,62年に発芽した実生群の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- さがらみどりのページへのリンク