x36とは? わかりやすく解説

X-36 (航空機)

(x36 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 16:42 UTC 版)

X-36

展示されているX-36

X-36は、マクドネル・ダグラス(現ボーイング)社とNASAが開発した垂直尾翼を持たない無人の戦闘機機動研究機である。

概要

統合打撃戦闘機計画への参加を見越した、次世代戦闘機『アドヴァンスド・ファイター』としての研究のために開発された機体で、予算の問題からフルスケールの機体は製造されておらず、実機の28%程の大きさのリモート・コントロール・システムを使用した無人研究機が製作されたのみである。

計画は1994年から開始され、1996年3月に1号機が完成。初飛行は1997年5月17日に、テストパイロットであるラリー・ウォーカーの遠隔操縦で行われた。1997年11月12日に行われた31回目の飛行をもって研究は終了し、現在は2003年6月16日から国立アメリカ空軍博物館に展示されている。

ステルス性と高機動性を両立させるという研究目的で開発されたエンテ型の機体であり、主翼はクランクド・アロー翼を採用。機体前方のカナード翼スプリット・エルロンおよびエレボンによって機動力を得ている。また、垂直尾翼がないためドラッグ・ラダーと先進デジタル・フライ・バイ・ワイヤによる制御でピッチ及びヨー軸の安定化を図っている。推力偏向機構は横移動の制御のみ賄う。操縦は地上にある仮想コックピットから、ダミーキャノピーに内蔵されたビデオカメラからの映像を見ながら行う。

その機動性はF/A-18を上回るほどと言われており、テスト飛行中には40度の迎え角飛行に成功している。

仕様

飛行中のX-36。ヨー安定のためドラッグ・ラダーをわずかに開いているのが確認できる。

出典: National Museum of the U.S. Air Force[1]、『Xの時代』p68

諸元

性能

  • 最大速度: 376 km/h (234 mph)
  • 実用上昇限度: 6,000 m (20,000 ft)
  • 推力重量比: 0.56


使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

登場作品

エアフォースデルタ
ストライカーズ1999
自機の一つとして登場。「ウォーロイド」と呼ばれるロボットに変形する。
エースコンバット3 エレクトロスフィア
本機をモデルにした「XFA-36A ゲイム」が登場している。

出典

  • 『Xの時代―未知の領域に踏み込んだ実験機全機紹介』文林堂、2004年、68-69頁。ISBN 978-4893191175 

脚注

  1. ^ NASA/Boeing X-36” (英語). National Museum of the U.S. Air Force. アメリカ空軍. 2008年3月22日閲覧。

関連項目


X-36

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 23:49 UTC 版)

推力偏向」の記事における「X-36」の解説

マクドネル・ダグラスNASA開発した次世代戦闘機用の飛行技術検証のための実験機ヨー方向推力偏向能力持ち合わせており、カナードやスプリットエルロンとの組み合わせによる運動性検証対象一つであった28 %スケール無人研究機が製作されたのみで、実機は無い。

※この「X-36」の解説は、「推力偏向」の解説の一部です。
「X-36」を含む「推力偏向」の記事については、「推力偏向」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「x36」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「x36」の関連用語

1
漢字辞典
70% |||||

2
漢字辞典
70% |||||

3
漢字辞典
70% |||||

4
漢字辞典
70% |||||

5
漢字辞典
70% |||||

6
漢字辞典
70% |||||

7
漢字辞典
70% |||||

8
漢字辞典
70% |||||

9
漢字辞典
70% |||||

10
漢字辞典
70% |||||

x36のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



x36のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのX-36 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの推力偏向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS