カンムリバト属とは? わかりやすく解説

カンムリバト属

(goura から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 16:29 UTC 版)

カンムリバト属
カンムリバト Goura cristata
保全状況評価
ワシントン条約附属書II類
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ハト目 Columbiformes
: ハト科 Columbidae
亜科 : カンムリバト亜科 Gourinae
: カンムリバト属 Goura
Stephens, 1819

カンムリバト属(カンムリバトぞく、Goura)は、鳥綱ハト目ハト科に属する属。本属のみでカンムリバト亜科を形成する。

分布

インドネシアサラワティ島ニューギニア島バタンタ島ビアク島ミソール島ヤーペン島ワイゲオ島)、パプアニューギニア(ニューギニア島)

形態

全長66-79cm。頭頂には扇状に羽毛が伸長(冠羽)する。尾羽は16枚。全身は青みがかった灰色の羽毛で覆われる。雌雄同色。

分類

生態

低地の森林に生息する。ペアもしくは小規模の群れを形成し生活する。

食性は主に植物食で、果実種子などを食べる。地表で採食を行う。

繁殖形態は卵生。樹上に木の枝やヤシの葉などを組み合わせた皿状の巣を作り、1回に1個の卵を産む。

人間との関係

生息地では羽毛が装飾品とされたり、食用とされることがある。

開発による生息地の破壊、食用や羽毛目的、ペット用の乱獲などにより生息数が減少している種もいる。法的に保護の対象とされ、捕獲は禁止されているが密猟されることがある。

画像

参考文献

  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社2000年、60-62、179-180頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥類II』、平凡社1986年、60-61、65頁。
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、69、186頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、144頁。

関連項目

外部リンク





カンムリバト属と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンムリバト属」の関連用語

カンムリバト属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンムリバト属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンムリバト属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS