HEPESとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミン > HEPESの意味・解説 

HEPES

分子式C8H18N2O4S
その他の名称4-(2-Hydroxyethyl)piperazine-1-(ethanesulfonic acid)、2-[4-(2-Hydroxyethyl)-1-piperazinyl]ethanesulfonic acid、HEPES、2-[4-(2-Hydroxyethyl)piperazino]ethanesulfonic acid、4-(2-Hydroxyethyl)piperazine-1-(1-ethanesulfonic acid)、2-[4-(2-Hydroxyethyl)1-piperazinyl]ethanesulfonic acid、2-[1-(2-Hydroxyethyl)piperazine-4-yl]ethanesulfonic acid、2-[4-(2-Hydroxyethyl)piperazino]ethane-1-sulfonic acid、4-(2-Hydroxyethyl)piperazine-1-(ethane-1-sulfonic acid)
体系名:2-[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル]エタンスルホン酸、1-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-4-(エタンスルホン酸)、4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-エタン-1-スルホン酸、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸、4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-(エタンスルホン酸)、2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル]エタンスルホン酸、2-[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジノ]エタンスルホン酸、4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-(1-エタンスルホン酸)、2-[4-(2-ヒドロキシエチル)1-ピペラジニル]エタンスルホン酸、2-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-4-イル]エタンスルホン酸、2-[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジノ]エタン-1-スルホン酸、4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-(エタン-1-スルホン酸)


N-2-ヒドロキンエチルピペラジン-N'-2-エタンスルホン酸

英訳・(英)同義/類義語:HEPES

生化学実験多用される中性付近緩衝溶液作成使われる化合物

HEPES

生化学実験適したイオン緩衝液

Name HEPES1)
Molecular Formula C8H18N2O4S
Molecular Weight 238.306
CAS No. 7365-45-9
pKa(25ºC)7.48
HEPES

調製法

1M HEPES-KOH

  1. 800 mlのH2OにHEPES 238.3 g を溶解
  2. H2Oで1Lにメスアップ
1) 2-[4-(2-Hydroxyethyl)-1-piperazinyl] ethanesulfonic acid
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


HEPES

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 03:08 UTC 版)

HEPES
識別情報
CAS登録番号 7365-45-9 
PubChem 23831
ChemSpider 22278 
UNII RWW266YE9I 
EC番号 230-907-9
ChEBI
RTECS番号 TL6809000
バイルシュタイン 883043
特性
化学式 C8H18N2O4S
モル質量 238.3 g mol−1
外観 white crystalline powder
密度 Not applicable
融点

>234-238°C (453-457K)

への溶解度 40 g/100 ml (20°C)
酸解離定数 pKa 3 (pKa1),
7.5 (pKa2)
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 警告(WARNING)
Hフレーズ H315, H319, H335
Pフレーズ P261, P264, P270, P271, P280, P301+312, P302+352, P304+312, P304+340, P305+351+338, P312, P321, P322, P330
主な危険性 Eye Irritant
NFPA 704
0
1
1
引火点 Non-flammable
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

HEPES(へぺす、 4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid)は緩衝液に用いられる有機化合物の一つ。白色結晶性粉末の形状を持つ。

溶液は、生化学分野で広く用いられるグッドバッファーの一種である。pKaが 7.55 (20℃)であり、およそ pH 6.8-8.2 の範囲で緩衝作用を持つ[1]細胞培養で広く使用されている重炭酸塩バッファーと比較して、培養細胞が行う好気性呼吸によって生成される二酸化炭素濃度の変化を吸収して生理学的pHを維持することに優れているため、組織培養で広く用いられる。

解離定数温度の低下とともに減少するが、多くのバッファーにおいては温度によるこの解離定数pK)の変化は少ない。しかしながらHEPESは温度が下がると解離定数が減少するため、水に近い性質を示す。そのため、HEPESは低温環境下で酵素の構造と機能を維持するための、より効果的な緩衝剤としてよく利用される[2]。凍結に伴う pH 変化を低減する目的で、酵素の冷凍保存にも利用される。一方で、HEPESは熱に弱い性質があるため、オートクレーブ処理などで分解することがある。

Zigler et al.(1985)や Lepe-Zuniga et al.(1987)によれば、長時間光に暴露した HEPES は過酸化水素に由来する毒性を持つという[3][4]。過酸化水素の発生を避け、実験の再現性を確保するためには、HEPES を含む液体はできる限り暗所に保存することが望ましい。

HEPESの金属イオン結合はごくわずかであり[5] 、金属キレート化によって阻害される可能性のある酵素のバッファーとして適している。

参考文献

  1. ^ Good, Norman E.; Winget, G. Douglas; Winter, Wilhelmina; Connolly, Thomas N.; Izawa, Seikichi; Singh, Raizada M. M. (1966-02). “Hydrogen Ion Buffers for Biological Research *” (英語). Biochemistry 5 (2): 467–477. doi:10.1021/bi00866a011. ISSN 0006-2960. https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bi00866a011. 
  2. ^ “Acid-base buffering in organ preservation solutions as a function of temperature: new parameters for comparing buffer capacity and efficiency”. Cryobiology 45 (1): 33–48. (2002). doi:10.1016/S0011-2240(02)00104-9. PMID 12445548. 
  3. ^ “Toxicity of light-exposed Hepes media”. J. Immunol. Methods 103 (1): 145. (October 1987). doi:10.1016/0022-1759(87)90253-5. PMID 3655381. http://toxnet.nlm.nih.gov/cgi-bin/sis/search/r?dbs+hsdb:@term+@rn+7722-84-1. 
  4. ^ “Analysis of the cytotoxic effects of light-exposed HEPES-containing culture medium”. In Vitro Cell. Dev. Biol. 21 (5): 282–7. (May 1985). doi:10.1007/BF02620943. PMID 4019356. http://toxnet.nlm.nih.gov/cgi-bin/sis/search/r?dbs+hsdb:@term+@rn+7722-84-1. 
  5. ^ Hopax Fine Chemicals - Biological buffers and their interactions with metal ions”. 2020年12月6日閲覧。



HEPESと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HEPES」の関連用語

HEPESのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HEPESのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHEPES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS