B型肝炎の治療
【概要】 B型肝炎ウイルスの排除の目的は、慢性肝炎からの進行を防ぐことである。まずB型肝炎の自然経過の特異性に注目が必要。成人にみられる急性肝炎の多くは自然治癒する。劇症肝炎の治療は治癒傾向がなければ肝臓移植となる。キャリアからのセロコンバージョンによる急性憎悪も沈静化も見届ける必要がある。キャリアからの慢性肝炎、肝硬変、肝臓癌への進行を食い止めるために、インターフェロンや逆転写酵素阻害剤が使用されている。ただしB型肝炎の場合、肝硬変がなくても癌が発生することもある。
【詳しく】 インターフェロンの有効率は10%前後。抗HIV薬であるラミブジン(商品名:ゼフィックス)、アデホビル(商品名:ヘプセラ)が著効し保険適応がある。エンテカビル(商品名:バラクルード)は認可待ちである。ゼフィックスの場合、途中で治療を中止すると、HBVの急激な増加が起こり肝炎が劇症化することがある。半年から2年治療を続けていると、HBV-DNAポリメラーゼの活性中心である「YMDD motif」のメチオニンがイソロイシンかバリンに変異すると3TC耐性となる。テノヒビルとエムトリシタビンはHBVに効果があるが、保険適応を申請していない。

B型肝炎の治療と同じ種類の言葉
- B型肝炎の治療のページへのリンク