368
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 18:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動367 ← 368 → 369 | |
---|---|
素因数分解 | 24×23 |
二進法 | 101110000 |
六進法 | 1412 |
八進法 | 560 |
十二進法 | 268 |
十六進法 | 170 |
二十進法 | I8 |
ローマ数字 | CCCLXVIII |
漢数字 | 三百六十八 |
大字 | 参百六拾八 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
368(三百六十八、さんびゃくろくじゅうはち)は自然数、また整数において、367の次で369の前の数である。
性質
- 368は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 8, 16, 23, 46, 92, 184, 368 である。
- 9番目の原始擬似完全数である。1つ前は350、次は464。
- 約数の和が368になる数は1個ある。(367) 約数の和1個で表せる76番目の数である。1つ前は364、次は374。
- 各位の和が17になる11番目の数である。1つ前は359、次は377。
- 各位の平方和が109になる最小の数である。次は386。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の108は666、次の110は259。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が755になる最小の数である。次は386。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の754は12229、次の756は39。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 368 = 33 + 53 + 63
- 368 = 35 + 53
- 10番目のレイランド数である。1つ前は320、次は512。
- n = 5 のときの 3n + n3 の値とみたとき1つ前は145、次は945。(オンライン整数列大辞典の数列 A001585)
- n = 3 のときの 5n + n5 の値とみたとき1つ前は57、次は1649。(オンライン整数列大辞典の数列 A001593)
- n = 368 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる44番目の数である。1つ前は362、次は378。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 368 = 24 × 23
- p4 × q の形で表せる9番目の数である。1つ前は304、次は405。(オンライン整数列大辞典の数列 A178739)
その他 368 に関連すること
関連項目
368
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「368」の解説
※この「368」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「368」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「368」の例文・使い方・用例・文例
- 1368年から1644年までの中国の王朝
- 1279年から1368年までの中国の王朝
- イタリア人の1417年から1431までの教皇で、作品が最高権威者への選任が大分裂に終わった(1368年−1431年)
- レコードは1枚368円で,ロフト名古屋では4月に100枚近くが売れた。
- 今日私たちが見る万里の長城は,おもに明(ミン)王朝(1368~1644年)の時代に造られた。
- 今日私たちが目にする長城の大部分は明(ミン)代(1368~1644年)に造られたものだ。
- 2009年,明(みん)代(1368年~1644年)に建造された壁の部分の全長が8851.8キロであると発表された。
- その後,万里の長城は明王朝(1368年~1644年)の時代にいたるまで,歴代の皇帝によって繰り返し拡大,改築された。
「3-6-8」に関係したコラム
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
FX(外国為替証拠金取引)のフィボナッチ(Fibonacci)とは、イタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが発見した法則をFXに応用したテクニカル指標の1つです。フィボナッチは、チャート画面に複数...
- 3-6-8のページへのリンク