ハイデア (小惑星)
(368 Haidea から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 08:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハイデア 368 Haidea |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1893 AB |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1893年5月19日 |
発見者 | A. シャルロワ |
軌道要素と性質 元期:2010年7月23日 (JD 2,455,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 3.074 AU |
近日点距離 (q) | 2.455 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.692 AU |
離心率 (e) | 0.201 |
公転周期 (P) | 5.39 年 |
軌道傾斜角 (i) | 7.79 度 |
近日点引数 (ω) | 91.59 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 227.38 度 |
平均近点角 (M) | 230.97 度 |
物理的性質 | |
直径 | 69.61 km |
自転周期 | 9.823 時間 |
スペクトル分類 | D |
絶対等級 (H) | 9.93 |
アルベド(反射能) | 0.0389 |
色指数 (B-V) | 0.734 |
色指数 (U-B) | 0.292 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ハイデア[1] (368 Haidea) は小惑星帯に位置するやや大きな小惑星である。フランスの天文学者、オーギュスト・シャルロワがニース天文台で発見した。
Lutz D. Schmadel の "Dictionary of minor planet names" では、名前の由来は不明とされている。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: アミキティア (小惑星) |
小惑星 ハイデア (小惑星) |
次の小惑星: アエリア (小惑星) |
「368 Haidea」の例文・使い方・用例・文例
- 1368年から1644年までの中国の王朝
- 1279年から1368年までの中国の王朝
- イタリア人の1417年から1431までの教皇で、作品が最高権威者への選任が大分裂に終わった(1368年−1431年)
- レコードは1枚368円で,ロフト名古屋では4月に100枚近くが売れた。
- 今日私たちが見る万里の長城は,おもに明(ミン)王朝(1368~1644年)の時代に造られた。
- 今日私たちが目にする長城の大部分は明(ミン)代(1368~1644年)に造られたものだ。
- 2009年,明(みん)代(1368年~1644年)に建造された壁の部分の全長が8851.8キロであると発表された。
- その後,万里の長城は明王朝(1368年~1644年)の時代にいたるまで,歴代の皇帝によって繰り返し拡大,改築された。
- 368 Haideaのページへのリンク