黒縄(こくじょう)地獄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:29 UTC 版)
殺生、盗み。 殺生のうえに偸盗(ちゅうとう)といって盗みを重ねた者が、この地獄に堕ちると説かれている。 等活地獄の下に位置し、縦横の広さは等活地獄と同じである(以下、大焦熱地獄まで広さは共通)。鬼は罪人を捕らえて熱く焼いた縄で身体に墨縄をうち縄目をつけ、これまた熱鉄の斧で縄目の通りに切り裂き、削って恐怖と激痛を与える。また左右に大きく熱した鉄の山がある。山の上に鉄の幢(はたほこ)を立て、鉄の縄をはり、罪人に鉄の山を背負わせて縄の上に登らせ、そのまま渡らせる。すると罪人は縄から落ちて砕け、あるいは鉄の鼎(かなえ)・釜(かま)に突き落とされて煮られる。この苦しみは先の等活地獄の苦しみの10倍である。人間界の100年は、六欲天の第二の忉利天(とうりてん)の一日一夜である。その忉利天の寿命は1000歳である。この天の寿命1000歳を一日一夜として、この第二の黒縄地獄における衆人の寿命は1000歳である。人間界の時間では13兆3225億年に当たる。 ここにも十六小地獄があるはずだが、「正法念処経」には三種類の名前しか伝わっていない。詳しくは十六小地獄#黒縄地獄 を参照。
※この「黒縄(こくじょう)地獄」の解説は、「八大地獄」の解説の一部です。
「黒縄(こくじょう)地獄」を含む「八大地獄」の記事については、「八大地獄」の概要を参照ください。
「黒縄地獄」の例文・使い方・用例・文例
- 黒縄地獄という地獄
黒縄地獄と同じ種類の言葉
- 黒縄地獄のページへのリンク