魚津市立住吉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 富山県小学校 > 魚津市立住吉小学校の意味・解説 

魚津市立住吉小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 13:19 UTC 版)

魚津市立住吉小学校
北緯36度48分15.3秒 東経137度23分50秒 / 北緯36.804250度 東経137.39722度 / 36.804250; 137.39722
国公私立の別 公立学校
設置者 魚津市
設立年月日 1873年
創立記念日 6月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 937-0851
富山県魚津市住吉203
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

魚津市立住吉小学校(うおづしりつ すみよししょうがっこう)は、富山県魚津市住吉にかつて存在した小学校

解説

魚津市の住吉地区(旧下中島村地域)を通学区域としていた。この地域は、YKKの創業に貢献した吉田忠雄吉田久松の出身地でもあるため、小学校には吉田記念プール(1967年7月竣工、最近改修された)や吉田記念館(1968年3月竣工)が存在していた。

2019年度に魚津市立上中島小学校魚津市立松倉小学校と統合して、魚津市立星の杜小学校となるため、廃校となった。なお、星の杜小学校の校舎は、住吉小の敷地内にて建設された。

沿革

  • 1873年9月4日、川縁新村に思斉小学校として創立[1]
  • 1873年9月9日、宮津村に清流小学校[注 1]設立[1]
  • 1875年、思斉小学校が住吉村に移転。十六番小学校となる[1]
  • 1880年4月、慶野村に慶雲小学校設立[1]
  • 1887年、十六番、清流、慶雲の3校が合併。下新川郡尋常慶雲小学校となる[1][2]
  • 1889年、慶野村192-2番地に下中島尋常慶雲小学校の校舎が建てられる[1][2]
  • 1890年、下中島村立尋常小学校と改称[1]
  • 1910年5月、住吉村2293-2に校舎移転(敷地520坪、校舎延べ建坪1,165坪、工費3,600万円)[2]
  • 1915年11月、校庭に御大典記念の松を植樹[3]
  • 1927年4月、講堂(70坪)が増築される[3][2]
  • 1941年4月1日、下中島国民学校と改称[2]
  • 1947年、下中島小学校と改称(一時期のみ角川中学校(後に現在の魚津市立西部中学校に統合される)の下中島分校も併設)[4]
  • 1952年4月1日魚津市の市制施行に伴い、魚津市立下中島小学校と改称[4]
  • 1954年10月、現在地に移転。現校名となる。第1期工事として校舎389坪、運動場2,100坪を整え、1955年1月の第二期工事で178.75坪の校舎と講堂、音楽室など落成[4]。旧下中島小学校は1956年に魚津市農業指導所に転用された[5]
  • 1957年、校舎増築[6]
  • 1967年7月12日吉田忠雄YKK創業者)氏の寄付によって吉田記念プール設置[4][7]
  • 1968年3月、吉田忠雄(YKK創業者)氏ら吉田三兄弟の寄付で吉田記念館竣工[6](3階建て、1階に魚津市教育センターが入居[4][8])。
  • 1972年11月、学研教育賞受賞。フィリピン教育視察団が来校[9]
  • 1973年11月、教育優良校として富山県教育委員会より表彰される[9]
  • 1976年4月、高木賞受賞[9]
  • 1977年4月、スキー山造成[9]
  • 1982年6月、新校舎の建設に着手。以降3期に分かれて建設が行われた[10]
  • 1985年3月1日、新校舎(鉄筋コンクリート3階建一部4階建て延べ2,491m2および鉄筋コンクリート平屋建710m2の体育館)の完成式。事業費は校舎が4億5,800万円、体育館が1億3,300万円[10]
  • 2019年3月魚津市立星の杜小学校発足に伴い、廃校。

脚注

注釈

  1. ^ 現在魚津市に所在する魚津市立清流小学校とは無関係。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『下中島百年の教育 魚津市立住吉小学校』(1974年5月25日、住吉小学校創校百周年記念事業実行委員会発行)巻末19頁。
  2. ^ a b c d e 『魚津市史 下巻 近代のひかり』(1972年3月25日、魚津市役所発行)486頁。
  3. ^ a b 『下中島百年の教育 魚津市立住吉小学校』(1974年5月25日、住吉小学校創校百周年記念事業実行委員会発行)巻末20頁。
  4. ^ a b c d e 『魚津市史 下巻 近代のひかり』(1972年3月25日、魚津市役所発行)487頁。
  5. ^ 『魚津市広報』第91号(1956年5月1日、魚津市役所発行)1頁『市農業指導所発足 旧下野方小学校に』より。
  6. ^ a b 『写真アルバム 新川の昭和』(2012年9月9日、いき出版発行)226ページ
  7. ^ 『魚津市広報』第252号(1967年8月1日、魚津市役所発行)、2頁『"喜びいっぱい" 住吉小にプールできる』より。
  8. ^ 『魚津市広報 第260号』(1968年4月1日、魚津市役所発行)3頁『三階に学習指導研究室 吉田記念館完成』より。
  9. ^ a b c d 『魚津市史 史料編』(1982年3月25日、魚津市役所発行)848頁。
  10. ^ a b 『北日本新聞』1985年2月27日付朝刊14面『住吉小改築工事終わる 魚津 来月1日に完成式』より。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚津市立住吉小学校」の関連用語

魚津市立住吉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚津市立住吉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚津市立住吉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS