高温ガス腐食とは? わかりやすく解説

高温ガス腐食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:24 UTC 版)

ステンレス鋼」の記事における「高温ガス腐食」の解説

大気環境以外で生じ乾食は高温ガス腐食と呼ばれるステンレス鋼関わる代表的な高温ガス腐食が、高温硫化浸炭窒化、ハロゲンガス腐食などである。 高温硫化は、硫化水素ガス亜硫酸ガスなどの雰囲気中で起こる。高温硫化挙動は、高温酸化同じように、表面にできる皮膜生成成長支配される高温硫化における皮膜硫化物によって形成されるが、格子欠陥多くてイオン拡散しやすいため、この硫化物皮膜には高温酸化における酸化物皮膜のような保護力はない。実用合金全般見渡しても、硫化水素ガス雰囲気中での最大耐用温度600 °C限界といわれるクロム添加硫化抑制する効果があるため、ステンレス鋼の耐高温硫化性は炭素鋼よりは優れているクロムの他にはアルミニウムケイ素添加が有効で、硫化速度減少効果を示す。 浸炭は、一酸化炭素二酸化炭素炭化水素などの高温ガス雰囲気中で起こる現象で、炭素原子内部拡散して炭化物形成する窒化は、アンモニア雰囲気などの窒素を含む高温雰囲気中で起こる現象で、窒素原子内部拡散して固溶体窒化物形成する浸炭窒化材質脆化させたり、クロム欠乏帯をつくり異常酸化原因となったりする。浸炭有効な合金元素には、保護性のある酸化物形成するクロムケイ素炭化物形成しないニッケル挙げられる窒化場合は、特に有効な合金元素ニッケルで、ニッケル含有量が多いほど耐窒化性が増す。 ハロゲンガス腐食塩素ガス塩化水素ガス中で起こる腐食で、激し腐食性を示す。塩素ガス塩化水素ガスとの反応生成される塩化物は低融点容易に昇華するため、ハロゲンガス腐食腐食速度大きい。SUS304の例で、塩素ガス中での耐用温度が約 310 °C塩化水素ガス中での耐用温度が約 400 °C である。

※この「高温ガス腐食」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「高温ガス腐食」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高温ガス腐食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から高温ガス腐食を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高温ガス腐食を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高温ガス腐食 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高温ガス腐食」の関連用語

高温ガス腐食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高温ガス腐食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS