高松宮家伝来とは? わかりやすく解説

高松宮家伝来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:10 UTC 版)

地蔵行平」の記事における「高松宮家伝来」の解説

高松宮家伝来していた太刀は、「豊後国行平」の五字銘であり、刃長は二尺六寸(約78.79センチメートル)、反り六分(約1.82センチメートル)、元幅は八分三厘(約2.52センチメートル)ある。現在は日本重要文化財指定されており、東京国立博物館にて保管されている。元々徳川秀忠所持していたが、1620年元和6年6月東福門院和子秀忠の五女)が後水尾天皇中宮として入内した際に、秀忠より後水尾天皇献じられたものである。後に子の後西天皇伝わり有栖川宮幸仁親王後西天皇第二皇子)が元服した際に後西天皇から贈られたものとされる以来有栖川宮家伝来していたが、有栖川宮家断絶した後にはその祭祀財産継承した高松宮家本作伝わったものと考えられる腰元梵字異形仏像彫られていることから、その姿から地蔵行平と伝わる。しかし、行平彫った仏像変形多く、その彫物地蔵菩薩のほか毘沙門天不動明王役行者えんのぎょうじゃ)など諸説ある。収蔵元の東京国立博物館では、梵字毘沙門天意味していると考えられていることから下の人物も毘沙門天であると考えられている。

※この「高松宮家伝来」の解説は、「地蔵行平」の解説の一部です。
「高松宮家伝来」を含む「地蔵行平」の記事については、「地蔵行平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高松宮家伝来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松宮家伝来」の関連用語

高松宮家伝来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松宮家伝来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地蔵行平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS