高徳特急バスとは? わかりやすく解説

高徳エクスプレス

(高徳特急バス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 14:53 UTC 版)

徳島バス(徳島駅前にて)
徳島バス(大内バスストップにて)
大川自動車(高松駅前にて)
大川自動車(引田バスストップにて)
大川自動車(高松駅前にて)

高徳エクスプレス(こうとくエクスプレス)は、香川県高松市徳島県徳島市を結ぶ昼行高速バスである。

全席予約指定制。

本項では前身の高徳特急バス(こうとくとっきゅうバス)についても述べる。

沿革

高松 - 徳島間は、以前から「高徳特急バス」の名称で国道11号を経由する特急バスが運行されていた。高松自動車道の開通に伴い、高速道経由となる当路線が運行されるようになった。

高徳特急バス

  • 1965年4月:大川自動車、高松琴平電気鉄道(当時)、徳島バスの3社共同運行で運行開始。運行開始当時は、高松駅前(高松築港)から八百屋町(徳島)までの間を国道11号線経由で、約2時間で結んでいた。
  • 1997年コトデンバスが運行から撤退し、それまでの12往復から10往復に減便。
  • 1998年10月1日:8往復に減便。
  • 2001年3月29日:この日の運行をもって廃止。

高徳エクスプレス

運行会社

停車停留所

(停留所 - 停留所)でくくられた中での相互の乗降はできない。●印は1日2往復のみ停車(2025年4月1日より。大塚国際美術館の休館日は通らない)。

2025年4月1日から
(JR高松駅(高速バスターミナル) - 兵庫町 - 県庁通り - 栗林公園前 - ゆめタウン高松 - 伏石駅バスターミナル - 高松中央インターバスターミナル - 高速志度)- (鳴門西 - ●アオアヲナルトリゾート前 - ●大塚国際美術館前 - 松茂 - 工業団地前 - 徳島大学前 - 徳島駅)
大塚国際美術館経由の高松行き便は、鳴門西には停車しない。
2023年7月31日まで
(JR高松駅(高速バスターミナル) - 兵庫町 - 県庁通り - 栗林公園前 - ゆめタウン高松 - 伏石駅バスターミナル[6] - 高松中央インターバスターミナル) - (鳴門西 - 松茂 - 工業団地前 - 徳島大学前 - 徳島駅)
2017年7月31日まで
(JR高松駅(高速バスターミナル) - 兵庫町 - 県庁通り - 栗林公園前 - ゆめタウン高松 - 高松中央インターバスターミナル) - 高速三木 - 高速志度 - 高速津田 - 高速大内 - 高速引田 - (鳴門西 - 鳴門インター北口 - 松茂 - 工業団地前 - 徳島大学前 - 徳島駅)

高松駅・ゆめタウン高松・高松中央インターバスターミナルの発券業務は四国高速バスに委託している。

なお、高徳特急バスの廃止直前の停車停留所は次の通り。全区間で相互乗降が可能であった。

高松駅前 - 五番町 - 高松市民文化センター前 - 屋島 - 八栗聖天口 - 志度 - 文理大学前(香川キャンパス) - 津田 - 大川オアシス - 三本松 - 白鳥 - 引田 - 北灘折野 - 栗田 - 小鳴門橋 - 鳴門 - 徳島空港 - 広島 - 工業団地前 - 徳大前 - (八百屋町) - 徳島駅

使用車両

三菱ふそう・エアロバス三菱ふそう・エアロエース

日野・セレガR(四国高速バス便)、 日野・2代目セレガ(四国高速バス便)

脚注

  1. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、193頁。ISBN 4-88283-122-8 
  2. ^ (高松線)四国高速バス(株)への運行委託について
  3. ^ 【2021.11.7~】高徳エクスプレス伏石駅乗り入れ開始について”. 四国高速バス (2021年10月13日). 2021年11月3日閲覧。
  4. ^ 【2023年4月1日から】高松~徳島線のダイヤ改正があります。 | お知らせ | 「四国高速バス」公式サイト / 四国香川県から東京・横浜・名古屋・大阪・関西空港・京都・神戸・福岡・松山・高知・徳島へ”. www.yonkou-bus.co.jp. 2023年4月2日閲覧。
  5. ^ 【2024年8月1日~】高徳エクスプレス ダイヤ改正について”. 大川自動車 (2024年6月24日). 2024年10月24日閲覧。
  6. ^ 2021年11月7日より停車開始。

外部リンク



高徳特急バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 01:50 UTC 版)

高徳エクスプレス」の記事における「高徳特急バス」の解説

1965年4月大川自動車高松琴平電気鉄道当時)、徳島バスの3社共同運行運行開始運行開始当時は、高松駅前(高松築港)から八百屋町徳島)までの間を国道11号線経由で、約2時間結んでいた。 1997年コトデンバス運行から撤退しそれまで12往復から10往復減便1998年10月1日:8往復減便2001年3月29日:この日の運行をもって廃止

※この「高徳特急バス」の解説は、「高徳エクスプレス」の解説の一部です。
「高徳特急バス」を含む「高徳エクスプレス」の記事については、「高徳エクスプレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高徳特急バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高徳特急バス」の関連用語

高徳特急バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高徳特急バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高徳エクスプレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高徳エクスプレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS